2015 Fiscal Year Annual Research Report
基本語彙5000及びその使用実態に基づくドイツ語学習文法の構築
Project/Area Number |
25370478
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
大薗 正彦 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (10294357)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ドイツ語 / 基本語彙 / コーパス / 頻度 / 学習文法 / 事態把握 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,過去のドイツ語研究の知見をもとに,現在利用可能なコーパスデータを活用し,使用頻度なども導入した,新たな,かつ日本人の本格的なドイツ語学習のためのドイツ語文法を構築することを最終的な目的とする。本研究課題においては,具体的に次の3点の個別目標を設定しているが,平成27年度については,すでに終了している 1. についてホームページ上で公開の準備を進め,さらに 2., 3. について本格的な取り組みを進めた。 1. 頻度に基づいた日本人学習者のための基本語彙5000の確定:計画当初の予想との食い違いが大きく,半年以上進行が遅れたが,ほぼ二年がかりで最終的な基本語彙5000語を確定した。前年度の終わり頃からホームページ上での公開準備を進め,一般向けに公開を開始した(15. 備考で後述)。このホームページについては,研究期間終了後も拡充させながら,継続的に情報を提供していきたいと考えている。なおこの 1. の点に関しては,最終的に論文の形でもまとめた(大薗 2015)。 2. 基本語彙リスト5000とその頻度調査に基づく初級・中級文法の再検討及び新たな文法記述:1. の結果を踏まえ,基本語彙の意味体系の調査を進めた。実際問題として際限のない膨大な作業であり,今後も継続的に進めていく予定であるが,問題の洗い出し,中核部分の調査などは地味ながらも推し進めることができた。この成果の一部は,最終年度に作成したドイツ語教材(大薗 2016;11.〔図書〕の1件目)に反映されている。 3. 日本語と表現様式が異なるドイツ語表現に関する頻度調査及びその体系的記述:とりわけ日独語における事態把握との関連で3本の口頭発表を行った(内,一つは国際ワークショップ)。これらの発表内容を計2本の論文にまとめたところであり,いずれも平成28年度のうちに公刊予定である。
|