• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

複数の言語地理学資料の比較・総合の推進に関わる研究

Research Project

Project/Area Number 25370487
Research InstitutionUniversity of Niigata Prefecture

Principal Investigator

福嶋 秩子  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (80189935)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords言語地図 / 経年変化 / 進行中の変化 / 準体助詞 / 集計地図 / 世代差 / 否定の意思 / 体系の変化
Outline of Annual Research Achievements

研究期間に行われた研究成果は以下の三つの観点からまとめられる。
1. 経年変化を追うために、時を隔てて行われた二つ以上の調査の言語地図の比較研究を徳之島と新潟について実践した。(1)1976年の徳之島全島調査と2008年の再調査、二つの調査結果を比較すると、以下の4つのパターンがあることがわかった。A 地域差維持、B ある方言形の分布の拡張、C 伝統的方言形の消失、D 新方言形の出現。(2) 時を隔てて行われた三つの全国調査(LAJ、GAJ、FPJD)により辿る実時間変化と、大学生の方言調査データ(CS)とFPJDにより辿る見かけ上の変化から、新潟県方言について二つの対照的なパターンが見つかった。一つは、西日本的語形の伝播が共通語でもある東日本的語形により阻まれた例、もう一つは進行中の変化である。
2.準体助詞に注目した言語地図の総合を行った。GAJ及びFPJDについて準体助詞の個別地図、語形ごとに集計した集計地図の作成を行い、語形変化の方向を推定した。
3.徳之島方言における進行中の変化について調査分析を行った。第一に、壮年層対象の全島面接調査に基づき地図化を行い、一段活用動詞連用形における新しい形式の台頭や方言敬語の活用形の消失などについて報告した。また、否定の意思を表わす形式(動詞の連用形+ari(ある)の否定形)の存在とその現在の分布状況を明らかにし、島内で最も古いaraNから、anaN、naNへの変化が進行中であること、亀津・亀徳ではaraiという形式が生まれていたことを示した。また、徳之島の老年層調査で、浅間で規則変化第二類であった動詞が、犬田布では規則変化第一類に合流していることを明らかにし、これが、ラ行五段化のプロセスの一部であり、琉球方言では、ラ行五段化が否定形でまず進行し、連用形では遅れて進行していることを先行研究にもとづく地図化により示した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Tracing real and apparent time language changes by comparing linguistic maps2016

    • Author(s)
      Chitsuko Fukushima
    • Journal Title

      The future of dialects: Selected papers from Methods in Dialectology XV. (Edited by Marie-Helene Cote, Remco Knooihuizen and John Nerbonne), Language Science Press

      Pages: 363-376

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 新潟県の方言資料に見る準体助詞2016

    • Author(s)
      福嶋秩子
    • Organizer
      第81回新潟県方言研究会 情報交換
    • Place of Presentation
      アトリウム長岡
    • Year and Date
      2016-03-27
  • [Presentation] Sun in Asia2015

    • Author(s)
      Chitsuko Fukushima
    • Organizer
      2015年度第2回「アジア地理言語学研究」共同利用・共同研究課題研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学AA研
    • Year and Date
      2015-12-19
  • [Presentation] Practical and academic assets of multimedia dialect dictionary based on sentence-based corpus2015

    • Author(s)
      Motoei Sawaki, Yumi Nakajima, Chitsuko Fukushima
    • Organizer
      8th ICDG (SIDG ’15)
    • Place of Presentation
      北キプロス、東地中海大学
    • Year and Date
      2015-09-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reorganization of Verbal Conjugation System in Japanese Dialects: a Case Study in Tokunoshima Dialects2015

    • Author(s)
      Chitsuko Fukushima
    • Organizer
      8th ICDG (SIDG ’15)
    • Place of Presentation
      北キプロス、東地中海大学
    • Year and Date
      2015-09-18
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 国際地域学入門2016

    • Author(s)
      小谷一明・黒田俊郎・水上則子編
    • Total Pages
      336 (分担執筆「言語と文化の多様性」 094-107)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 新日本言語地図2016

    • Author(s)
      大西拓一郎編
    • Total Pages
      未定 (10枚の地図の作成と説明文の執筆を担当)
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 空間と時間の中の方言2016

    • Author(s)
      大西拓一郎編
    • Total Pages
      未定 (「準体助詞の分布と変化」分担執筆)
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 異なる言語地図の総合と比較 その32016

    • Author(s)
      福嶋秩子
    • Total Pages
      42
    • Publisher
      新潟県立大学(科学研究費報告書)
  • [Remarks] 言語地理学のへや

    • URL

      http://www.unii.ac.jp/~chitsuko/inet/

  • [Remarks] A Room for Linguistic Geography

    • URL

      http://www.unii.ac.jp/~chitsuko/english/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi