• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Aspects of social practice seen from verbal and nonverbal "inequality"

Research Project

Project/Area Number 25370499
Research InstitutionAichi University

Principal Investigator

片岡 邦好  愛知大学, 文学部, 教授 (20319172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 佳子  関西大学, 国際部, 教授 (90447847) [Withdrawn]
秦 かおり  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (50287801) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsコミュニケーション能力 / 不均衡 / 参与枠組み / 職場研究 / 制度的談話 / ナラティブ / 暗黙知 / 分散した認知
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、当初3年計画で始まったものの、代表者の学内業務多忙により1年延長せざるを得ない状況となり、2016年度が最終年度となった。本企画の当初の目的は、「コミュニケーション能力」の「不均衡」に着目し、社会言語学/言語人類学におけるマクロな視点と、相互行為/マルチモーダル分析によるミクロな視点を融合させることで、我々の日常実践を司る様々な「暗黙知」を可視化することにあった。当初の予定から1年遅れることとはなったが、研究代表者および分担者が編者となり、2017年3月に本企画の総決算となる書籍(「コミュニケーションを枠付ける」くろしお出版)を刊行することで目的を達したといえる。
申請書においては、コミュニケーションの不均衡を「職場研究」や「制度的談話」の枠組みを用いることで相互行為中に分散した認知のプロセスに着目することとしたが、研究を進める中で,その解明のためには「参与の枠組み」(Goffman)の精緻化が不可欠であることを痛感したため、そのモデルの近年の進展に寄与しうる論文集の刊行をもって、本研究を総括することが必要と考えた。
例えば会話への参加者は、ことばのみでは十分に説明できない認識や技能を実演/共演して受容者に伝授し、その都度参与の仕方を調整しつつ会話を運営している。その際、言語や非言語、さらには道具的/環境的アフォーダンスをアドホックに援用することで意図の達成に努める。それを達成するために、(1)「コード/モダリティの不均衡」;(2)「スタンス/参与枠組みの不均衡」;(3)「環境的要因の不均衡」といった点の考察が必要になる。上記書籍では、それらの点に留意しつつ、代表者/分担者のみではカバーできない部分にいては随時協力を仰ぎ、執筆を依頼した。結果的に、、「コミュニケーション能力」の「不均衡」を生み出す要因としての参与枠組みの重要性を示すことができたと考える。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 言語/身体表象とメディアの共謀的実践について-バラク・オバマ上院議員による2008年民主党党員集会演説を題材に-2017

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 20(1) Pages: 16頁

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] コミュニケーションを枠づけるーその要因と多様性を考えるー2017

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Organizer
      「会話における創発的参与構造の解明と類型化」研究発表会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2017-03-15
    • Invited
  • [Presentation] Temporal and regional variation of spatial expressions in Japanese wayfinding discourse.2016

    • Author(s)
      Kuniyoshi Kataoka
    • Organizer
      Sociolinguistic Symposium 21
    • Place of Presentation
      University of Murcia, SPAIN
    • Year and Date
      2016-06-15
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『コミュニケーションを枠付ける-参与・関与の不均衡と多様性』2017

    • Author(s)
      片岡邦好・池田佳子・秦かおり(編著)
    • Total Pages
      304頁
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 「参与・関与の不均衡を考える」、片岡邦好・池田佳子・秦かおり(編著)『コミュニケーションを枠付ける-参与・関与の不均衡と多様性』2017

    • Author(s)
      片岡邦好・池田佳子・秦かおり
    • Total Pages
      24頁/304頁
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 「ラジオ番組収録における多層的な環境フレームの交わりについて―制度的制約に伴う現象を中心に―」、片岡邦好・池田佳子・秦かおり(編著)『コミュニケーションを枠付ける-参与・関与の不均衡と多様性』2017

    • Author(s)
      片岡邦好・白井宏美
    • Total Pages
      22頁/304頁
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 「マルティモーダルの社会言語学―日・英対照による空間ジェスチャー分析の試み―」、井上逸平(編)『対照社会言語学』2017

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Total Pages
      25頁/174頁
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi