• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

台湾原住民語および東南アジア、東アジア諸言語における存在・所有表現について

Research Project

Project/Area Number 25370503
Research InstitutionNagasaki University of Foreign Studies

Principal Investigator

新居田 純野  長崎外国語大学, 外国語学部, 教授 (30532915)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 清哉  学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords存在・所有 / ベトナム語 / マレーシア語 / タガログ語 / 指示代名詞
Outline of Annual Research Achievements

2014年度は本研究の二年目になるが、これまでに収集した言語資料の確認調査、および新規の現地言語調査を引き続き実施した。今年度の言語調査は当初の予定よりもさらに東南アジアのタイ語、ネパール語、台湾原住民のブヌン語、太平洋地域のチャモロ語、ヨーロッパのスペインカタルーニャ方言、フランス語と範囲を広げ、また国内では屋久島、隠岐の島の方言も収集した。
また、台湾は言語の異なる原住民が多く居住しており、それぞれの言語にいくつかの方言があるという複雑な状況であるが、このような状況下における台湾原住民のなかで、互いに借用語の多い、また婚姻関係も多く結ばれてきた、関係の深いサオ族のサオ語とブヌン族の方言の対照比較を行なうため、この二言語の聞き取り調査も実施した。
これまでに収集した言語調査資料の中で、2014年度はタガログ語、ベトナム語、マレーシア語と日本語における「存在・所有」表現との対照比較を行ない、それぞれの言語における特徴を明らかにし、さらに言語表現からみた「存在」「所有」についてのとらえ方についても分析を行ない、論文を発表した。共同研究者の安部清哉氏も各言語における「指示代名詞の地理言語学的特徴」および「方言区画論、方言境界線、方言圏」の比較研究をすすめ、論文発表を行なっている。
このように、各言語と日本語との対照比較を行なってきたことで、「存在・所有」表現に使用される存在動詞、所有動詞の担う範囲の違いや構文形式の違いが明らかになってきており、今後さらに、さまざまな言語における「存在」「所有」のとらえ方の違いについて言及していくことができると考えられる。
また、本調査の過程で得られた言語資料により、台湾原住民サオ族の高齢者の日本語の特徴についての考察を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの東アジア、東南アジア地域の言語調査に加えて、さらに2014年度はヨーロッパ、太平洋地域の言語の収集も実施することができた。あわせて日本国内離島の方言の収集も行った。
また、これまでに収集した言語のうち、タガログ語、ベトナム語、マレーシア語における「存在・所有」表現の分析、対照比較を行なった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、これまでに収集した言語調査資料の分析を行ない、その際に問題点を解決しながら、さらなる詳細な分析を行なうための確認調査を行う。収集した言語の「存在・所有」表現については、それぞれの構文形式の特徴を明らかにした上で、日本語の表現形式との対照比較をおこない、異なる部族、民族の言語からみた「存在」「所有」に対するとらえ方の共通点、相違点を明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

2015年2月に実施した言語調査の費用が、2014年度の残額を超えたため、2015年度へ残額を繰り下げ2015年度に一括清算する必要が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2015年度はこれまでに収集した資料をもとに各言語の分析を最優先し、論文作成に重点を置いていく予定であるが、2015年度に繰り越した2014年度の言語調査費用および協力者への謝金、各言語の分析に当たって内容の確認および補助調査のための現地調査費に使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Acknowledgement Compliant: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「指示代名詞の中国語陝西方言における2分法(現場指示用法)」2015

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      『学習院大学文学部研究年報』61

      Volume: 61 Pages: 1-27

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「方言区画論と方言境界線と方言圏の比較研究」2015

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      『人文』13(学習院大学)

      Volume: 13 Pages: 21-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「タガログ語の存在表現―日本語の存在表現との対照から―」2014

    • Author(s)
      新居田純野
    • Journal Title

      『類型学研究』4号,類型学研究会

      Volume: 4号 Pages: 13-33

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] マレーシア語の存在・所有表現 ――日本語の存在・所有表現との対照から――2014

    • Author(s)
      新居田純野
    • Journal Title

      長崎外大論叢

      Volume: 18号 Pages: 109-119

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ベトナム語の存在・所有表現 ―日本語の存在・所有表現との対照から―2014

    • Author(s)
      新居田純野
    • Journal Title

      対照言語学研究

      Volume: 24号 Pages: 13-23

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Book] 「台湾原住民サオ族高齢者の日本語における言語的特徴について」『台湾原住民研究の射程』2014

    • Author(s)
      新居田純野、笠原政治、松岡格、石垣直、角南聡一郎、宮岡真央子、齋藤正憲、原英子、森口恒一、山田仁史、山本芳美、土田滋、野林厚志、末成道男
    • Total Pages
      398(321-339)
    • Publisher
      順益台湾原住民博物館

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi