• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

江戸後期の著作者を対象とするスタイル能力の歴史社会言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 25370516
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

渋谷 勝己  大阪大学, 文学研究科, 教授 (90206152)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords江戸語 / 多変種能力 / スタイル / スタイル切替 / 山東京伝 / 歴史社会言語学
Outline of Annual Research Achievements

本年度も、(a)歴史社会言語学について行われた過去の研究を展望するとともに、(b)山東京伝の作品を主な対象として、そのジャンル間のことばの切り替えのありかたを調査し、分析した。また、(c)江戸後期の著作者の、とくに読本や合巻で使用することばの、その習得のプロセスをモデル化することを試みた。以下がその成果である。
(a)歴史社会言語学研究の展望。これまで国内外で行われてきた歴史社会言語学研究の方法、対象、達成点、問題点、課題を整理し、報告書の以下の章にまとめた。「第1章 歴史社会言語学の成立」「第2章 歴史社会言語学のキーテーマ:英文文献」「第3章 歴史社会言語学のキーテーマ:邦文文献」。
(b)山東京伝のスタイル切り替えの実態記述。京伝の作品のうち、洒落本、黄表紙、合巻、読本などからいくつかの作品を選び、そのなかで使用されている使役形、動詞連用形・可能形を分析対象として、そのジャンル間での形式の使い分けの状況を整理し、そのシフトのあり方をモデル化した。その成果は、「書きことばにおけるスタイル生成のメカニズム―山東京伝を例として―」としてまとめて投稿し、査読を経て『社会言語科学』18-1(2015)に掲載された。その他の項目についても分析を行った。
(c)江戸後期の著作者が読本や合巻のスタイルを身につけるプロセスを第二方言/スタイル習得と把握し、その習得のあり方や、習得したスタイルの運用方法をモデル化することを試みた。具体的には、前者の習得のあり方については、これまで提示されてきた第二言語習得理論を整理し、「第二言語習得理論」(『日本語学』34-14、2015)としてまとめた。また、これらの著作者の、スタイルの習得や切り替えのあり方、その多言語・多変種能力を総合的に解明する作業を行い、2016年度開催のシンポジウムで発表する準備を整えた(2016年5月1日発表予定)。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 書きことばにおけるスタイル生成のメカニズム―山東京伝を例として―2015

    • Author(s)
      渋谷勝己
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 18-1 Pages: 23-39

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 第二言語習得理論2015

    • Author(s)
      渋谷勝己
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 34-14 Pages: 138-150

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi