• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

中国地方方言における伝播の整流と偏流

Research Project

Project/Area Number 25370523
Research InstitutionOnomichi City University

Principal Investigator

灰谷 謙二  尾道市立大学, 芸術文化学部, 教授 (60279065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 いずみ  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60315736)
友定 賢治  県立広島大学, 保健福祉学部, 名誉教授 (80101632) [Withdrawn]
岩城 裕之  高知大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80390441)
有元 光彦  山口大学, 教育学部, 教授 (90232074)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords方言 / 伝播 / 中国地方方言
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、中国地方方言に、方言の伝播・言語改新の経路が中国地方において留められ飽和均衡状態を見せる現象をとらえ、その「よどみ」の成因を明らかにし、ひいては日本語における方言状態形成の理をとらえようとする研究の基礎研究となることを志す。中国地方方言は、関西と九州の中間に位置し、西日本における言語伝播の東西流通の経路となりうる位置にある。しかし、関西に発生し中国地方に順次伝播発生するであろうと予想される現象がみられず、古態を維持している側面が多々認められる。このような「よどみ」「偏流」は具体的にどのような現象に現れどのようなメカニズムで発生するのかという言語内的な面とそこにはどのような地域人の社会意識や経済的状況がかかわるのかという外的要因の両面からの分析が必要になる。また、中国地方方言の伝播を東西・南北・環状の3経路でとらえ、さらにその外側になる、関西・九州との関係を考慮し、山間部の中国道、沿岸部の山陽道における広域的な方言分布状況と伝播の関係を体系的・総括的に記述する。
研究期間は 3 年とし、1 年目は中国道ルートを中心とした調査研究、2 年目は山陽道ルートを中心とした調査研究に入る予定であった。実際には初年度の中国道ルートの調査研究の継続調査が中心となった。9月10月の三次調査、1月3月の美祢・津山・新見調査を経て各自データ整理分析のうえ、中間報告会をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度の調査予定遅延の影響で初年度の調査が今年度にずれ込み、26年度予定の山陽道ルートの調査に十分な時間がさけなかった。

Strategy for Future Research Activity

調査項目の絞り込みの方向性とインフォーマントの確保には一定の見通しが立ち、最終年度のまとめ作業にあわせて調査・分析作業の効率化が見込める。以後は各自のデータ整理分析と全体でのすりあわせ、まとめ作業にはいる予定である。

Causes of Carryover

25年度調査の遅延を26年度分調査とあわせて補填・充足させる予定であったが、25年度分の調査実施と26年度予定分一部の実施にとどまったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

遅延分のフィールドワーク調査を予定通り実施し、予定通り予算執行の予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 広島市方言の対格標示─談話資料による計量的把握─2015

    • Author(s)
      小西いずみ
    • Journal Title

      国語教育研究

      Volume: 第56号 Pages: pp.259-270

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi