• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

発音されない照応表現の研究

Research Project

Project/Area Number 25370542
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

島 越郎  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50302063)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords動詞句省略 / 空所化 / 擬似空所化 / 削除操作 / コピー操作 / 従属節 / 先行詞
Outline of Annual Research Achievements

英語には、次に示す省略文が存在する。
(1) a. John loves Mary, and Tom does too.
b. John loves Mary, but he does not Jane.
c. John loves Mary and Tom Jane.
(1a)は助動詞doesの後で動詞句love Maryが省略されている動詞句省略(VP-ellipsis)、(1b)は否定語notの後で原形動詞loveが省略されている擬似空所化(Pseudogapping)、(1c)は主語Tomと目的語Janeの間に時制を伴う動詞lovesが省略されている空所化(Gapping)の例である。これらの省略文は自由に許されるわけではなく、生起する環境、省略箇所と先行詞との位置関係、そして、取り得る先行詞の三つの点で制限を受ける。本研究では、(1)の省略の適用に課せられる制限が、これら省略文の派生の違いとして説明されることを明らかにした。具体的には、動詞句省略文を音韻解釈部門(PF)における削除操作により、また、擬似空所化文と空所化文をL意味解釈部門(LF)におけるコピー操作により派生させる分析を提案することにより、i) 動詞句省略と擬似空所化は、主節動詞の目的語であるthat節や副詞節などの従属節内で適用できるが、空所化は適用できないこと、ii) 従属節内に生起する動詞句省略文は先行詞文に先行できるが、同じ環境に生起する擬似空所化文は先行詞文に先行できないこと、iii) 動詞句省略と空所化は主節動詞とその目的語であるthat節を含む複文を先行詞に取ることができるが、擬似空所化はできないことに対して統一的説明を与えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画では、不定詞節内における動詞句省略と擬似空所化の生起の違いについても分析する予定であったが、分析を進めるためにはもう少し時間がかかることが判明した。

Strategy for Future Research Activity

動詞句省略、空所化、擬似空所化以外の省略文に課せられる制限を詳しく調べることにより、本研究で提案した分析の経験的妥当性を検証していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 省略文に課せられる制限に関する考察:LFコピーとPF削除による派生の観点から2015

    • Author(s)
      島 越郎
    • Journal Title

      東北大学文学研究科研究年報

      Volume: 64 Pages: 27-51

    • Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi