• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

英語の構文における基本形と変種に関する大規模コーパスに基づいた生成理論的研究

Research Project

Project/Area Number 25370548
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大室 剛志  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (70185388)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords英語の構文 / 基本形 / 変種 / 大規模コーパス / 生成理論 / 優先規則体系 / d'rather + S構文 / 動作表現構文
Research Abstract

(1)今回の科研で新たに取り上げる’d ratherが文を従える構文については、英語の非常に末梢的な構文であるため、母国語話者の直感や手作業による資料収集だけでは、当然ながら、分析に十分な言語資料が質、量ともに得ることが極めて困難である。そこで現代英語の大規模コーパスを有効利用して膨大な言語資料を収集した。また、この構文に関して詳しく論じたものはCulicover (1999)だけしかなく、殆ど手が付けられていない構文であるので、新たに優先規則体系の観点から、経験面に関しては収集した資料を整理した。
(2) (1)で収集した膨大な言語資料を、最先端の言語理論である、生成文法の統語理論、概念意味論、動的言語理論、構文文法などの観点から、細かく観察し、d'ratherが文を従える構文の統語属性と意味属性を解明し、この構文を成立させている優先条件を正確に同定した。これを達成するためには、当然、上記の複数の最先端の言語理論の内容を、最新の文献までつぶさに読むことで深く理解し、上記構文を分析できるまでに、身につけなければならないので、それらの文献を読んだ。
(3)動作表現構文に関しても、Omuro (1997)で行った研究以降に出された研究を参考にしながら、上記(1)と(2)に平行した作業、考察を行った。
(4)同族目的語構文に関してもその目的語の決定詞について、Omuro (2008)よりも事例を増やして考察した。
(5)上記(1)(2)(3)(4)の成果の一部を講演の形や学会シンポジウムの形で口頭発表し、本年度は2本の論文を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、One's Way構文に関しては、過去の自分の研究以上に追加するものはなかったものの、'd rather が文をとる構文については、言語資料を増すこともできたし、優先規則体系からの考察を深めることが出来た。また、動作表現構文に関しても、Omuro (1997)の考察に留まることなく、その後に発表された他の研究者の論考を参考にし、さらにこの構文に対する考察を深めた。同族目的語構文に関しても、Omuro (2008)よりも事例を増やすことで、若干考察を深めることができた。また、成果の一部を口頭発表し、論文にもまとめることが出来ているので、当初の計画ほどではないにしても、概ね順調に当科研は進展しているのではないかと思う。

Strategy for Future Research Activity

今後は平成25年度の研究計画の残され部分を続行するとともに、(1) 4つのそれぞれの構文に関して、どの優先条件を欠いた時、どのような変種が存在することになるか、生成文法の統語理論、概念意味論、動的言語理論、構文文法の観点から、詳しく考察する。そして、実際にそのような変種が存在しているかを4つのそれぞれの構文に関して平成25年度に収集した言語資料を用いて検証する。(2)4つの構文におけるそれぞれの基本形と変種、それと、それぞれの4つの構文を特徴付ける優先条件が、生成文法の統語理論、概念意味論、動的言語理論、構文文法といった最先端の言語理論にいかなる帰結をもたらすことになるかも考察する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額が28,393円あるが、科研遂行のための洋書を予定より一冊分ほど少なく買ったために残ったものである。
次年度使用額28,393円を含めた形で、来年度は洋書を買うことを計画している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「非言語伝達動詞nodの意味変化とその補部構造」2013

    • Author(s)
      大室剛志
    • Journal Title

      『言語変化―動機とメカニズム―』

      Volume: 1 Pages: 253-270

  • [Journal Article] 「同族目的語の決定詞について」2013

    • Author(s)
      大室剛志
    • Journal Title

      『言語におけるミスマッチ:福地肇教授退職記念論文集』

      Volume: 1 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 構文に見られる拡張2013

    • Author(s)
      大室剛志
    • Journal Title

      第85回大会Proceedings

      Volume: 1 Pages: 205-206

  • [Presentation] 意味拡張 ー 動作表現構文の場合2014

    • Author(s)
      大室剛志
    • Organizer
      言語系 春のコロキアウム2014
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20140314-20140314
    • Invited
  • [Presentation] 「動作表現構文と意味拡張のメカニズム」2013

    • Author(s)
      大室剛志
    • Organizer
      第 34 回筑波英語学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      20131116-20131116
    • Invited
  • [Presentation] 「周辺的な構文に見られる変種に関するコーパス資料とその解釈をめぐって」2013

    • Author(s)
      大室剛志
    • Organizer
      英語コーパス学会第39回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20131005-20131005

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi