• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

母国語の文法構造とそれがもたらす英文法学習の影響と遅延

Research Project

Project/Area Number 25370568
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

毛利 史生  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40341490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ROBERT Cvitkovic  東海大学, 外国語教育センター, 講師 (00412627)
鄭 磊  福岡大学, 留学生別科, 講師 (40614475)
HOWE S・M  福岡大学, 人文学部, 准教授 (90461491)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords定性解釈 / 定冠詞 / 不変化詞
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の研究実績として、英語名詞句の定性解釈と日本語の不変量化詞「も」に関する研究発表を行った。前者に関しては、英語名詞句の定性解釈に関する日本人大学生の習熟度調査に基づく研究発表である。定冠詞theに相当する文法要素が母国語にはない日本人にとって定冠詞theの習得は困難な文法項目である。いくつかのコンテクストを設定し、どのような状況で適切な定性解釈ができていないのか、また、比較的習熟度が高い状況はどのようなケースであるのか調査した。調査に際し、冠詞に関する理論的先行研究を整理し、定冠詞の意味論的操作であるイオタ演算子の働きが日本人の英語文法の中に観察されているのかに着目した。今回の調査に関していうと、前方照応のコンテキストにおいては概ね、定冠詞を使用しているのが観察されていたが、部分解釈(例、two of the cats)のようなケースにおいて定冠詞の不適切使用が観察された。イオタ演算子の意味論操作が学習者の文法システムには機能していないことが示唆される調査結果であった。この研究は『福岡大学言語教育センター紀要第13号』に収められている。
日本語文法の量化システムを再考する過程の一環で、日本語の不変化詞「も」に焦点を当てた。伝統的に全称量化詞として仮定されてきた「も」であるが、近年の研究では、「も」に量化機能を負わす必要はないという研究報告もある(cf. Yamashina and Tancredi 2005, Mizuguchi 2005)。本研究でも、「も」を量化詞とする分析を否定し、むしろ、「も」が担う様々な役割(例、全称量化詞、尺度不変化詞、付加詞、否定極性不変化詞)は、「も」の中核的意味機能である最大演算子(Maximality 演算詞)からの派生であることを主張した。もう少し肉付けが必要であるが、ここまでの研究成果は、広島大学で開催された『言語と情報研究』プロジェクト研究会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年度研究で従事した比較表現の理論仮説に基づき、日本人英語学習者の比較表現の習熟度調査を行った。が、当初想定した調査結果が見られず、仮説の見直しに迫られた。他方、定冠詞の習熟度調査に関しては、一定の成果が見られ、一部、論文の形で報告した。まだ、調査内容を精緻化するとともに、調査対象を広げる必要もあり、今年度、より充実した内容で研究報告する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度研究で実施した定冠詞の習熟度調査に関しては、一定の成果が見られ、その一部を論文で報告した。調査内容の精緻化とともに、調査対象を広げる必要があるため、今年度、より充実した内容で研究報告を行う。また、日本語の文法体系にtheの意味論操作であるイオタ演算子の働きが実際に存在するのか検証していきたい。仮になければ、日本語の定性解釈にはどのような代替操作が働いているのか考察する必要がある。日本語文法の定性解釈に関するモデルを構築することで、L2である英語の定冠詞使用に関する示唆が得れることを期待している。また、昨年まで行ってきた不変化詞の理論研究も同時に進めていきたい。

Causes of Carryover

当初予定した比較表現に関する研究が遅れ、学会発表を行えなかった。また、講師を招いての研究会も開催できず、以上の出張旅費が次年度持ち越しとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

講師を招いての研究会、およびStephen Howe氏の海外での資料収集のための渡航費に使用予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Acquisition of Definiteness by L2 Learners of English2014

    • Author(s)
      Fumio Mohri
    • Journal Title

      福岡大学言語教育センター紀要第13号

      Volume: 13 Pages: 161-170

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] NPI環境における日本語の「も」2015

    • Author(s)
      毛利史生
    • Organizer
      「言語と情報研究」プロジェクト研究会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2015-03-06
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi