• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

日本語学習者の会話力強化のための学習支援システムの研究

Research Project

Project/Area Number 25370572
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

才田 いずみ  東北大学, 文学研究科, 教授 (20186919)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords日本語教育 / 日本語会話 / 雑談 / 接触場面 / ウェブ教材
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,日本語学習者が日本語母語話者と日本語で相互交渉を行う接触場面や日本語非母語話者同士で日本語コミュニケーションを行う第三者接触場面において,相手に違和感を与えない円滑な会話参加ができるよう,有効な支援を提供することにある。
平成26年度は,前年度に動画に記録した台湾,中国,日本の女性3名による接触場面の雑談会話データを分析し,どのような構造になっているかを検討した。日本語母語話者同士の雑談をデータとする筒井佐代(2012)の『雑談の構造分析』の枠組みを利用して分析したところ,本研究で収集した接触場面の雑談データは,筒井が提示している母語話者場面の雑談の構造と,大きく異なるところはなかった。これは,雑談参加者である日本語非母語話者が上級レベルの日本語能力を有することから考えると,当然の結果とも言える。しかしながら,そのような話の中で多少のぎこちなさを感じさせる部分を取り出して検討してみたところ,親しい母語話者同士であれば,おそらく異なった反応をするのではないか,と思われる個所があった。そうした部分をヒントに,年度終盤には,会話学習支援教材の具体化に着手し,一部を試作しウェブ教材化した。会話学習のためにどういうポイントを扱うべきかについては,この教材のデザインやコンセプト等とともに学会発表する予定である。すでに,2015年8月の国際学会CASTEL/J2015への発表申請が採択され,確定している。
一方,平成25年度に実施を見送った日本語母語話者同士の自然な雑談についても,動画データを収集した。まずは親しい同性同士の雑談に絞り,男性1組,女性2組のデータを得た。今回は,雑談をしてください,という指示のみで実施した。ビデオカメラが回っている中でも,自然な雑談会話データが収集できたと考えている。この会話の分析については来年度の課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の研究計画で,今年度中に接触場面の話者交替に関する知見と本教材のデザイン・コンセプトについて,国際会議や,学会,研究会等で発表することを予定しており,予定どおり発表申請を行ったが,発表先として最もふさわしいと判断した,コンピュータ利用の日本語教育に関する国際会議(CASTEL-J)の開催日程が2015年8月であったため,成果発表について遅れが生ずることになった。しかしながら,知見を分割して発表したのでは日本語教育分野としては意味がないので,やむを得ないことであったと考えている。
また,本研究のポイントの1つである第三者接触場面の会話収集がまだ実施できていない点でも遅れが生じている。これは,本研究への協力を依頼してあった対象者に事情が生じてデータ収集に参加できなくなったためで,本研究の求める条件に合致した第三者接触場面会話の雑談を行うことができる人材が,簡単には得られない状況になってしまったためである。

Strategy for Future Research Activity

第三者接触場面会話については,日本語能力の高い話者同士の雑談データがほしいところであるが,上級学習者の場合,もしかすると学習のポイントとすべきような,母語話者会話と大きく異なる特徴は見つからないかもしれない。また,仮に,第三者接触場面において,母語話者場面や接触場面とは違った独自の特徴が見られたとしても,日本語学習者に対する教育という観点から考えれば,接触場面会話の優先度のほうが高いと言える。
また,教材開発のターゲットとしては,上級者の会話力強化も大切であるが,中級学習者の力を自然な会話ができる方向に引き上げることがより重要になると考える。よって,最終年度である平成27年度は,第三者接触場面会話の収集・分析を研究計画のメインストリームからはずして,教材内容の充実と,教材の試用と改善に注力することにしたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 会話力強化のための雑談教材:中間報告2015

    • Author(s)
      才田いずみ
    • Journal Title

      The 6th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese: Proceedings

      Volume: 6 Pages: 169-170

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 会話力強化のための雑談教材:中間報告2015

    • Author(s)
      才田いずみ
    • Organizer
      CASTEL/J 2015
    • Place of Presentation
      University of Hawaii, Kapiolani Community College
    • Year and Date
      2015-08-07 – 2015-08-08
  • [Remarks] NPO法人科学協力学際センター 日本語e-Learning

    • URL

      http://www.ccis.tohoku.org/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi