• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日本語の配慮表現に関する学習者コーパスの作成と対照研究

Research Project

Project/Area Number 25370576
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

牧原 功  群馬大学, 国際教育・研究センター, 准教授 (20332562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岡 政紀  創価大学, 文学部, 教授 (80220234)
小野 正樹  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (10302340)
俵山 雄司  名古屋大学, 国際言語センター, 准教授 (30466685)
大和 啓子  群馬大学, 国際教育・研究センター, 講師 (60640729)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords配慮表現 / ポライトネス / 学習者コーパス / FTA
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、①日本語学習者の日本語における配慮表現の習得状況を把握するための課題を設定し学習者コーパスを作成する、②同様の課題による日本語母語話者のコーパスを作成し学習者コーパスと比較することにより、日本語学習者の配慮表現の習得・運用の在り方について、対照研究の観点から検討する、③日本語学習者の配慮表現の習得・運用が、日本語と他言語とでの配慮表現の表現形式の異同や、教師側のビリーフ、学習者の学習ストラテジーとどのように関連しているのかを調査する、という3点を目的とするものである。更に、これらの研究を通じて、日本語学習者の配慮表現習得の問題点を明確化し、日本語教育に応用できる日本語の配慮表現の体系
的な整理を目指している。
初年度に上記①、②の実施のための調査項目の策定を進め、昨年までにその成果を踏まえて、調査で使用する課題の設定を行った。本年度(平成27年度)は、国内での予備的な調査を終え、中国、韓国での部分的な調査を進めた。
本年度の主要な研究実績としては、外国人学習者の動詞の自他の選択に関わる研究報告と、外国人学習者のポジティブポライトネスの使用に関する研究報告が挙げられる。動詞の自他の選択では日本語母語話者の選択との比較を行い、学習者のレベル別にどのような傾向が見られるかを検討した。ポジティブポライトネスの使用に関する研究では、言語ごとにポジティブポライトネスの運用の仕方が違うということも考慮する必要があるものの、使用する表現がその言語において慣習化されたものであるかどうかとが重要なポイントである可能性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初の計画では、本年度(平成27年度)中に、海外(中国、韓国、タイ)で調査を行う予定であったが、調査項目の策定と課題設定が遅れ、日本国内で日本語母語話者と留学生を対象に調査を行実施するとどまった。
そのため、次年度(平成28年度)に海外の日本語学習者への調査を行うこととなった。

Strategy for Future Research Activity

申請時は本年度(平成27年度)を最終年度としていたが、研究の遅れから研究期間の延長を申請し、次年度(平成28年度)を最終年度とした。研究費の配分にあたっては、本年度から期間延長を視野に入れて進めており問題はない。

Causes of Carryover

研究の遅れから研究期間の延長を申請することとし、次年度(平成28年度)の使用額を当初より見込んでいたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究の遂行及び国際学会での発表のために使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 配慮表現の慣習化と原義の喪失をめぐる一考察2016

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Journal Title

      日本語コミュニケーション研究論集

      Volume: 5 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 依頼における配慮表現の研究-助詞「たり」」に注目して-2016

    • Author(s)
      小野正樹
    • Journal Title

      日本語コミュニケーション研究論集

      Volume: 5 Pages: 19-27

  • [Journal Article] 外国人学習者の用いる積極的ポライトネス-メールの文章を例にして-2016

    • Author(s)
      牧原功
    • Journal Title

      日本語コミュニケーション研究論集

      Volume: 5 Pages: 115-125

  • [Presentation] 慣習化した副詞句に見られる配慮表現をめぐって2016

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Organizer
      日本語コミュニケーション研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-01-30
  • [Presentation] 日本語学習者のポジティブポライトネスの使用について2016

    • Author(s)
      牧原功
    • Organizer
      日本語コミュニケーション研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-01-30
  • [Presentation] 言い換え研究から見たトートロジーについて-2016

    • Author(s)
      小野正樹
    • Organizer
      日本語コミュニケーション研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-01-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi