• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Clarification of the Effectiveness of Extensive Reading in Japanese as a Second Language

Research Project

Project/Area Number 25370580
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

鈴木 美加  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (90226556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊田 道子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 研究員 (20711683)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords日本語教育 / 多読 / Extensive Reading / 中級 / 自立的な読み / 読解中の視線 / 多読授業
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本語学習における多読(Extensive Reading)の効果を実証的に明らかにすることを目的に、①学習者の読解中の視線と内容理解度の測定(学期開始期・終了時)、②多読授業(13回)における学習者の反応の変化の記録、③多読中の学習者の発話(think aloud)の記録(学期中期・終了期)について、①は実験、②と③は観察法により、データを記録し、分析を行った。対象者は、アカデミックな日本語の運用能力を伸ばすことを目的とする学習者で中級レベル(中級初め、中級半ば)とした。
その結果、多読授業の回が進むととともに変化する学習者の特徴を明らかにすることができた。具体的には、第一に、多読開始期(学期開始期)には個々の要素(文字、語)の処理に比重が置かれ、逐次読みの傾向が顕著であるが、学期終了期には文章内容の意味の処理が中心となることが、視線の記録、多読授業での学習者の反応(教師への質問等)、多読中の学習者の発話、の3種のデータから示された。このことは、学習者が多読を継続することにより、主に語の処理に重きを置いた「語彙傾注型」の読みから、より内容に意識を向ける「内容傾注型」の読みに変化するということを示す者である。この変化は、中級初め、あるいは、半ばのレベルにおいて、ほぼ共通している傾向が認められた。第二に、上記②、③の調査から、学習者が進んで自ら読む対象を選択し、読み、内容をまとめ、クラスで情報共有をする多読の活動は、情意面で学習への動機づけとなり、自立的な読みにつながっていることが示された。
これらの結果を踏まえ、多読の活動と学習者の内的な成長(読解面、動機づけ等)を日本語学習に位置づけ、活動開始期からの変化を、多読における1つの道筋(モデル)として提示することができた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「『個』と『汎用性』を考えた教材選択」2017

    • Author(s)
      熊田道子
    • Journal Title

      『早稲田日本語教育実践研究』

      Volume: 第5号 Pages: 175-176

    • DOI

      ISSN 2186-7445

    • Open Access
  • [Journal Article] )「国内外の日本語学習者によるCan-do自己評価の比較分析」2017

    • Author(s)
      藤森弘子、鈴木美加
    • Journal Title

      『平成26-28年度 科学研究費助成事業 基盤研究(B)研究プロジェクト「アカデミック日本語能力到達基準の策定とその妥当性の検証-成果報告書―(2017)』(代表:藤森弘子)

      Volume: - Pages: pp.47-69

  • [Journal Article] 時事を利用した受信から発信への過程2016

    • Author(s)
      熊田道子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育実践研究

      Volume: 第4号 Pages: 77-78

    • DOI

      ISSN 2186-7445

    • Open Access
  • [Presentation] 「『JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト』の紹介・開発の経緯:全体説明」2017

    • Author(s)
      鈴木美加
    • Organizer
      国際シンポジウム「『JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト』の活用に向けて」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2017-01-27 – 2017-01-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] )「『JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト』の紹介・開発の経緯:技能別―読解」2017

    • Author(s)
      鈴木美加・河内彩香
    • Organizer
      国際シンポジウム「『JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト』の活用に向けて」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2017-01-27 – 2017-01-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アカデミック指向型日本語コースのためのCan-doリスト開発と改良: 読解技能を例に2016

    • Author(s)
      鈴木美加
    • Organizer
      外国語教育メディア学会(LET)関東支部第136回(2016年春季)研究大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Book] 「日本語教師養成と教育工学」『職業人養成と教育工学』2016

    • Author(s)
      鈴木美加(中山実、鈴木克明編)
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi