2013 Fiscal Year Research-status Report
会話データ分析の活用法の研究-「研究と実践の連携」のための教員養成用の教材開発-
Project/Area Number |
25370581
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
中井 陽子 東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 講師 (60398930)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大場 美和子 広島女学院大学, 文学部, 准教授 (50454872)
宮崎 七湖 早稲田大学, 付置研究所, 准教授 (40579166)
増田 将伸 甲子園大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90460998)
尹 智鉉 日本大学, 文理学部, 助教 (40434352)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 会話データ分析 / 日本語教育 / メタ研究 / 論文調査 / インタビュー調査 / 日本語教員養成 / 教材開発 |
Research Abstract |
25年度は、以下の3点の研究活動を進めた。 (1)論文調査:国内・豪州・米国・韓国の日本語教育に関連する会話データ分析を行っている論文を主な学会誌『日本語教育論集』『日本語教育』『Japanese Language and Literature』『日本語教育研究』などから抽出した。そして、会話データ分析論文数、論文の種類、分析データ場面、会話データの種類、目的別タイプの分析を行った。 (2)研究成果の公開:(1)の論文調査で得られた各成果について、学会発表にて広く公表し、会話データ分析を行う研究者・教育者と意見交換を行った(「2013年度日本語教育学会研究集会第9回四国地区」「2013年度日本語教育学会研究集会 第10回関西地区」「社会言語科学会第33回研究大会」「第8回日本語実用言語学国際会議」)。 (3)インタビュー調査(26年度)の予備調査:会話データ分析の手法を教育現場へ活用しようとする研究論文の執筆者2名を選出し、インタビュー調査を行った。インタビュー内容は、当時の研究の意図・背景・経緯、具体的な教育への取り組みについてである。これにより、執筆者が論文では書き切れなかった、会話データ分析の教育現場への具体的な活用法を明らかにする。この予備調査としてのインタビュー内容は、すべて録音収集し、文字化した。これをもとに、分析を進め、質問項目やその配列、質問の切り出し方等について検討し、次年度の本調査へ向けて調整を行っている。 (4)実践研究:会話データ分析を用いた日本語教員養成の実践とその実践研究を行い、「日本語教育方法研究会第41回研究会」にて発表し、論文を『広島女学院大学国語国文学誌』第43号に掲載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内班・豪州班・米国班・韓国班の各班が目標としていた文献調査とインタビュー調査を進め、1回以上の学会発表で成果を公表しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度以降は、文献調査の内容を学術論文としてまとめ、研究成果を公表することを目指す。また、インタビュー本調査を実行し、日本語教員養成用の教材開発を行う手がかりを掴む。日本語教員養成の実践とその実践研究もさらに進める。研究協力者の数を増員し、作業の効率化を図る。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
ほぼ予算計画通り執行したが、当初予定していた学会参加費が翌年度の経費から出すこととなったため、若干使い切ることができなかった。 繰り越した分は、次年度に学会参加費などに当てたい。
|