• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

グローバル化時代の自己表現のための日本語パブリックスピーキングに関する研究

Research Project

Project/Area Number 25370585
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

深澤 のぞみ  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (60313590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山路 奈保子  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40588703)
須藤 秀紹  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90352525)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsパブリックスピーキング / ジャンル / ビブリオバトル / コンテクスト共有 / 式辞スピーチ / 聴衆への働きかけ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,グローバル化時代の日本で,外国人が日本語で社会性および専門性の高い活動をするために必要な「日本語パブリックスピーキング」の能力に関するものであり,研究期間2年目を終えた。
本年度は,まず新しいスタイルのパブリックスピーキングとして「ビブリオバトル」に焦点を当てた研究を進めた。その結果,「ビブリオバトル」でコンテストで勝ち抜いてくるスピーチの特徴として,話し手と聞き手に共通する考えや感情等に言及して,両者が共有する理解基盤を顕在化させる「コンテクスト共有」という行動が見られることがわかった。そして,この「コンテクスト共有」を行うことが,その後の話の展開にどう影響するのかを類型化した。「コンテクスト共有」を行うことで,さまざまな形で聞き手が共感を持って参加できることにつながり,それが最終的には,成功するスピーチとなると考えられる。この結果については,学会発表を行った。また,日本語教育の一環として行う,日本語学習者の「ビブリオバトル」についても調査を開始し,その特徴を分析しているところである。
また,本研究の目的の一つである,文化や言語の違いによるパブリックスピーキングの差異に関する研究であるが,中国語で行われた式辞スピーチのデータをもとに分析を行った。その結果,日本語の式辞スピーチとは違う形での,聴衆への働きかけが行われている可能性が見出せた。この成果については,論文にまとめ,投稿準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の大きい柱である,文化や言語の違いによるパブリックスピーキングの特徴と,新しいスタイルのパブリックスピーキングについての調査研究は,順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

今年度は,最終年度となるため,並行して進めてきた文化や言語の違いによるパブリックスピーキングの特徴と,新しいスタイルのパブリックスピーキングについての調査について,これまでの研究をまとめたうえで,グローバル人材育成の観点からも,この能力の必要性や,どのように養成するかについての検討を行う予定である。

Causes of Carryover

当初,外国での調査を計画していたが,学内での入試業務があり,入試制度変更初年度であったため,比較的長期の見通しが立てづらく,外国出張で不在にすることができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は,年度始めから見通しを十分にたて,外国での調査を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] パブリックスピーキングにおけるコンテクスト共有ー「ビブリオバトル」の導入部の観察からー2014

    • Author(s)
      山路奈保子・深澤のぞみ・須藤秀紹
    • Organizer
      日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      2014-10-12

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi