• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

大学国際化に対する日本語教育プログラムの貢献の評価―参加型評価によるモデル立案―

Research Project

Project/Area Number 25370599
Research InstitutionInternational Christian University

Principal Investigator

小澤 伊久美  国際基督教大学, 教養学部, 講師 (60296796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 千歌  立教大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30323942)
池田 伸子  立教大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30294987)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords教育評価・測定 / 大学の国際化 / 参加型 / 日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度には、大きく分けて以下の活動を進めた。
(1)実用重視の観点から参加型評価を意識して、ステークホルダーであり、かつ評価担当者になるスタッフに対してワークショップなどを数回実施し、評価の目的と結果の活用のあり方について共通理解を持たせ、採取するデータや評価の指標などを検討した。
(2)前年度に国内在住のステークホルダーに対して実施した調査データを分析し、分析結果のプログラム運営への活用を試みた。また、年度末にはそのサイクルの是非について振り返った。
(3)海外在住のステークホルダーを対象にしたインタビュー調査を実施した。
(4)公開シンポジウムや学会で、本科研費研究の中間報告的な発表をし、その際に外部専門家と討議した内容も踏まえてこれまでの活動を振り返るとともに今後の活動方針の見直しを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度は、年度の半ばに、評価対象プログラムが、大学全体が新たに掲げた国際化戦略の大きな展開によって運営体制や活動内容の面で変更を加える可能性があることがわかり、それまでに策定していた評価設計通りに評価を実施することが想定したような意味を持ち得るか再度検討する必要に迫られた。
その後、それまでに蓄積したデータや評価活動の振り返り、外部専門家との討議などを踏まえ、こうした流動的なプログラム運営を常体として、その運営に活用し得る評価のありようを模索することが本科研費研究課題の目的に合致するという判断に至り、年度末に新たな評価設計に取り組むことになった。
こうしたプログラム運営のありように関する認識は、研究計画立案時には想定していなかったため、評価設計についても研究計画についても大きな修正を施すことになり、今年度は予定していた規模と手順による評価活動は展開できず、また評価設計をし直したことから予定よりも進捗が遅れる結果となった。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、昨年度末に立案した評価設計に基づき、1年間を一つのサイクルとして、評価対象や基準の設定、データの採取と評価、その成果の活用、サイクル全体の活動の振り返りという一連の活動に着手する。また、1年を越えた時間軸の中で評価が有意義に活用し得る評価対象を検討したり、そうした評価のサイクルを継続することで評価活動とプログラム運営の良好な関係が構築されるかを検証したりするために、国内外のステークホルダーに対する調査や、外部評価の準備も並行して進める。
平成27年度後半から年度末にかけて、学会などで中間報告的な発表をするなど、成果の発信もしていく予定である。

Causes of Carryover

先に記載したように、平成26年度に実施予定であった本格的な評価活動の開始時期を平成27年度に遅らせることにしたため、海外出張やアンケート調査などの実施を次年度に変更することにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

海外在住のステークホルダーへの調査や現地専門家との面談などは、時期は1年遅らせたが平成27年度に実施する予定である。また、アンケート調査を含む評価活動の実施も平成27年度に遅らせたため、用途は大きく変更を加えず使用する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 日本語教育プログラムの大学国際化への貢献を評価する際の課題2015

    • Author(s)
      小澤伊久美・丸山千歌・池田伸子
    • Journal Title

      ICU日本語教育研究

      Volume: 11 Pages: 31, 41

    • Open Access
  • [Journal Article] 「留学」の先を見据えた日本語教育2015

    • Author(s)
      丸山千歌・小澤伊久美
    • Journal Title

      ことば・文化・コミュニケーション : 異文化コミュニケーション学部紀要

      Volume: 7 Pages: 1, 16

    • Open Access
  • [Journal Article] 学習者の多様性に対応できる日本語教育とは : 高等教育機関における日本語学習者支援体制の構築に向けて2015

    • Author(s)
      池田伸子
    • Journal Title

      ことば・文化・コミュニケーション : 異文化コミュニケーション学部紀要

      Volume: 7 Pages: 115, 126

    • Open Access
  • [Journal Article] 渡日前の留学経験が日本語読解教材の読みに何をもたらすか―PAC分析による日本語学習者ABに対する縦断研究から―2015

    • Author(s)
      丸山千歌・小澤伊久美
    • Journal Title

      日本語教育実践研究

      Volume: 2 Pages: 16, 27

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ディスレクシアを抱える日本語学習者に対する読み学習支援に関する一考察2015

    • Author(s)
      池田伸子
    • Journal Title

      日本語教育実践研究

      Volume: 2 Pages: 1, 15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 役割語の観点を取り入れた授業デザイン -学習者が理想とする日本語話者を養成するために-2015

    • Author(s)
      金庭久美子 ・丸山千歌 ・栗田奈美・池田伸子
    • Journal Title

      日本語教育学会実践フォーラム報告 WEB版

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 立教大学日本語教育センターの評価 ―学生を対象としたパイロット調査より―2015

    • Author(s)
      小澤伊久美・丸山千歌
    • Organizer
      立教日本語教育実践学会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2015-03-04
  • [Presentation] 複合レベル型演習科目「日本の文化社会C」の実践と課題2015

    • Author(s)
      丸山千歌
    • Organizer
      立教日本語教育実践学会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2015-03-04
  • [Presentation] 「大学の国際化と大学評価―語学教育プログラムの貢献をどう評価するかー」指定討論22014

    • Author(s)
      小澤伊久美
    • Organizer
      立教大学日本語教育センターシンポジウム2014 「大学の国際化と大学評価―語学教育プログラムの貢献をどう評価するかー」
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2014-12-06
    • Invited
  • [Presentation] 「大学の国際化と大学評価―語学教育プログラムの貢献をどう評価するかー」指定討論12014

    • Author(s)
      池田伸子
    • Organizer
      立教大学日本語教育センターシンポジウム2014 「大学の国際化と大学評価―語学教育プログラムの貢献をどう評価するかー」
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2014-12-06
    • Invited
  • [Presentation] JF日本語教育スタンダードから見る学習目標と教室活動2014

    • Author(s)
      丸山千歌
    • Organizer
      日本語教師の専門的な開発フォーラムと教師研修セミナー
    • Place of Presentation
      中国華東師範大学
    • Year and Date
      2014-11-23
    • Invited
  • [Presentation] 留学生の渡日前の留学経験が日本語読解教材の読みに何をもたらすか―日本語学習者ABに対する留学前・中・後のPAC分析インタビューから―2014

    • Author(s)
      丸山千歌・小澤伊久美
    • Organizer
      平成26年度日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      富山コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-10-12
  • [Presentation] 学習者の多様性を生かした日本語授業のデザインー「中級日本語」の新設とTAの活用2014

    • Author(s)
      丸山千歌
    • Organizer
      立教日本語教育実践学会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2014-09-17
  • [Presentation] 継承日本語話者である大学生のための日本語教育―カリキュラム・プレースメント・教材開発・授業案―2014

    • Author(s)
      田中和美・尾崎久美子・小澤伊久美・鈴木庸子
    • Organizer
      母語・継承語・バイリンガル教育研究会2014年度研究大会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      2014-08-07
  • [Presentation] 役割語の観点を取り入れた授業デザイン -学習者が理想とする日本語話者を養成するために-2014

    • Author(s)
      金庭久美子 ・丸山千歌 ・栗田奈美・池田伸子
    • Organizer
      2014年度 日本語教育学会実践フォーラム
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2014-08-02 – 2014-08-03

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi