2014 Fiscal Year Research-status Report
日本語教員養成課程修了生の社会貢献とグローバル人材育成に関する構造化研究
Project/Area Number |
25370607
|
Research Institution | Kyoto University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
中川 良雄 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30261043)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 日本語教員養成課程 / 社会貢献 / グローバル人材 / コミュニケーション能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
2014年度は、前年度までの日本語教員養成課程修了生を対象としたアンケート調査から、同対象のインタビュー調査へと手法を転換し、修了生数名にインタビュー調査を実施した。また文字起こししたデータをM-GTAを用いて理論的分析を試みた。 前年度までのアンケート調査の結果を裏付ける貴重な資料を得ることができたばかりか、日本語教員養成課程での学修が、修了生の人間形成・成長におおいに寄与していることを知り得ることができた。 2014年度には、「日本語教員養成課程修了生が獲得したコミュニケーション能力」について、調査をまとめ、結果は、大学紀要及び「中国日本語教学研究会」(中国・吉林省長春市東北師範大学)、「日本語教育方法研究会」(札幌市藤女子大学)等において発表した。 日本語教員共生の最大の目的は、「コミュニケーション能力」の育成にあり(「日本語教員養成のための教育内容」)、コミュニケーション能力の獲得により、グローバル人材として活躍し、社会貢献を果たしていくのではないか、との仮説を立てることができる。 インタビュー調査は、2015年度現在も継続中であり、上記仮説の検証に当たる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2014年度には、さらに多くのインタビュー調査を予定していたが、次のような理由により、数量ともに下回った。 インタビューアー(調査者)とインタビューイー(被調査者)の日程の摺合せが困難であること、インタビューイーが地方に分散していること、インタビューイーの課程修了後の動向や連絡先が把握しきれないこと、インタビューアーの行動に時間的制約のあったこと、等。 2015年度には、上記問題点を改善すべく積極的調査に出向かなければならないことは言うまでもない。 また世界的にテロ活動や航空機事故への恐怖が広がり、海外調査を控えざるをえなかったことも、海外在住の日本語教員養成課程修了生へのインタビュー調査に支障を来したことも隠せぬ事実である。 上記より2014年度は、692,342円を残す結果となったことも大きな反省点である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2014年度までの調査研究の反省から、今年度は、まずインタビュー実践を上げることを第一義の目標とするが、インタビュー実施方策として、インタビューイー(被調査者)の確保はもちろんのこと、 インタビューアー(調査者)の確保(調査協力者の確保=事前打ち合わせや調査趣旨の説明を十全に行う)、Skype等を用いたネット上のインタビュー調査、連携研究者によるそれぞれの大学での調査の促進、等が目指される。 分析結果を学会・研究会等でフィードバックしていく責務を負っているため、積極的な学会活動をも目指す。また研究最終年度に当たるため、前年度までの調査結果を含めた「最終報告書」の作成が義務となる。
|
Causes of Carryover |
前年度は、先の理由(インタビュー調査の履行遅れ、海外研究活動の不履行等)により調査研究がスムーズに展開されず、結果として692,342円を残すことになったが、今年度は、前年度までの遅れを取り戻すべく、インタビュー調査の継続、国内外学会・研究会等での成果発表が予定されているため、上記残金は、そのための資金に充てられる。また最終年度に当たるため、『最終成果報告書』の刊行が予定される。その作成資金としても充当が可能である。 上記資金の運用には、十分な根拠と理由がある。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度予定される研究計画として、インタビュー及びアンケート調査の継続、国内外の学会・研究会での研究発表、『最終成果報告書』の作成等がある。このうちすでに、インタビュー調査では活動展開中であり、今年8月には中国での国際シンポジウムでの発表も予定されている。 今秋には、シンポジム(パネル・ディスカッション)を計画し、アンケート、インタビュー調査に応じてくれた日本語教員養成課程修了生へのフィードバックを試み、まさしく課題とする「日本語教育の社会貢献」に関し、世に広く伝えたいと計画中である。
|