• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

大学留学生と日本人学生の協同学習による対話能力育成カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25370609
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳田 直美  一橋大学, 国際教育センター, 講師 (60635291)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords教授法 / カリキュラム / 対話能力 / 評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は,大学留学生と日本人学生の対話能力を育成するために,両者がともに参加し,体験を通して学び合う協同学習の体系的なカリキュラムの開発である。3年間の研究期間でこの目的を達成するために,本研究は大きく以下の3つの段階に従って進める。1)日本人学生と留学生が共に参加する対話を収録し,両者の対話能力を分析するとともに,各々の評価の観点の共通点と相違点を明らかにし,彼らの対話を評価するための指標を策定する。2)同じ参加者による対話と,1)で策定した評価指標による他者評価を踏まえて,研究代表者のこれまでのカリキュラムを基盤に新しいカリキュラムを作成する。3)2)のカリキュラムを試行的に実践し,その結果を踏まえて内容の再検討と改善を行う。
平成26年度は,上記2)を中心に,平成25年度に収録した対話を対象に以下の研究内容を実施した。①日本人学生及び主に中国と韓国出身の留学生56人による印象評定と因子分析を行い,第三者による対話の評価の観点を見いだした。②クラスタ分析を行い,母語や出身国・地域による評価傾向の比較を行った。③対話の相互行為の分析を行い,参加者のどのようなふるまいが第三者による評価に影響を与えるのか,その特徴を探索した。以上の分析から明らかになったことは以下の2点である。1)出身国・地域や母語による評価の傾向に顕著な違いは見られず,評価は,参加者個人の母語や文化といった属性を超えた個人に帰するものであることが示唆された。2)評価に影響を与える要因として,評定者が持つ評価スキーマと,評価の対象である話し合いの相互行為過程の特徴とが考えられるが,前者に関しては,評定者の母語や文化による明確な違いは見られなかった。後者に関しては,参加者のどのふるまいに注目しているか,またそれをどのような観点から評価しているかが,話し合い全体の評価に影響を与えている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度に収録したデータの分析が順調に進み,カリキュラム策定の大前提となる評価の観点の抽出が終了した。また,対話におけるどのようなふるまいが,第三者の評価に影響を与えるのかについても,一定の知見を得ることができた。これらの研究成果は,平成27年度に出版予定の書籍の中の1章としてすでに公開が決まっている。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は,カリキュラムの策定と試行に着手する。具体的には,①研究代表者及び分担者の大学でカリキュラムを試行的に実践し,その過程を分析する。②カリキュラム試行の参加者に対して,授業とは別に,対話のフィードバックを行い,他者評価及び自己評価に対する意識・態度の変容の分析を行う。③以上の内容を合わせてカリキュラムを改善する。

Causes of Carryover

購入機材が予定額よりも安価で済んだこと,研究打ち合わせを直接対面で行わずSkypeを使って遠隔で行う機会が増えたため,旅費が予定よりかからなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

印象評定の追加調査と,平成27年度実施予定のカリキュラム試行のデータ書き起こしに充当する予定。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 議論の場における「他者発言容認の前置き表現」使用の縦断的変化-中国人日本語学習者の場合-2014

    • Author(s)
      栁田直美
    • Journal Title

      一橋大学国際教育センター紀要

      Volume: 5 Pages: 49-63

  • [Journal Article] 母語話者・非母語話者間の対話における他者への配慮とその評価2014

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Journal Title

      第21回プリンストン日本語教育フォーラム プロシーディングズ

      Volume: 21 Pages: 163-172

  • [Presentation] 話し合いのプロセスを評価する:自律型対話プロジェクトの活動から2015

    • Author(s)
      水上悦雄
    • Organizer
      龍谷大学 地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)「市民参加の話し合い」を考えるラウンド・テーブル
    • Place of Presentation
      龍谷大学,京都市
    • Year and Date
      2015-01-25 – 2015-01-25
    • Invited
  • [Presentation] 市民参加の観点から見た裁判員裁判-模擬評議に見る専門家と市民の話し合いの様相2015

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      龍谷大学 地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)「市民参加の話し合い」を考えるラウンド・テーブル
    • Place of Presentation
      龍谷大学,京都市
    • Year and Date
      2015-01-24 – 2015-01-24
    • Invited
  • [Presentation] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか-母語話者の「説明」に対する第三者評価の分析-2014

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場,富山市
    • Year and Date
      2014-10-12 – 2014-10-12
  • [Presentation] The comparison of the evaluations in group discussions between native and non-native speakers of Japanese.2014

    • Author(s)
      Ikuyo Morimoto
    • Organizer
      AILA World Congress
    • Place of Presentation
      ブリスベン,オーストラリア
    • Year and Date
      2014-08-11 – 2014-08-11
  • [Presentation] ‘To yuu ka’-prefaced Same-turn Self-repairs in Japanese Courtroom Deliberations.2014

    • Author(s)
      Ikuyo Morimoto
    • Organizer
      4th International Conference on Conversation Analysis (ICCA-14)
    • Place of Presentation
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校,ロサンゼルス,アメリカ
    • Year and Date
      2014-06-29 – 2014-06-29
  • [Presentation] 修復組織から見た裁判員裁判の評議コミュニケーションの特徴2014

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      日本法社会学会
    • Place of Presentation
      大阪大学,大阪府豊中市
    • Year and Date
      2014-05-11 – 2014-05-11
  • [Book] 共生の言語学-持続可能な社会をめざして2015

    • Author(s)
      村田和代,バックハウス・ペート,菊池浩平,岩田一成,森本郁代,高山智子,山田容,川本充,松浦さと子,土山希美枝
    • Total Pages
      237(67-92)
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 評価を持って街に出よう2015

    • Author(s)
      宇佐美洋,森本郁代,水上悦雄,栁田直美,阿部新,田中真理,李奎台,道端輝子,野原ゆかり,文野峯子,金田智子,田所希佳子,工藤育子,近藤彩,林さと子,八木公子,山口昌也,森篤嗣,嵐洋子,須藤潤他5名
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      くろしお出版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi