• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

外国語としての英語情報処理におけるワーキングメモリの構成要因に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 25370615
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

佐久間 康之  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (90282293)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsワーキングメモリ / 注意 / 選択的注意 / 外国語活動 / 小中接続 / 自動化
Research Abstract

ワーキングメモリ内での英語情報処理として認知発達段階にも配慮した研究計画として小中高大連携の構想を予定していた。初年度(平成25年度)は協力校の選定にあたり、学校教育の連続性から福島大学の附属小学校及び中学校にご理解とご協力を頂き調査を実施した。この選定の具体的理由として、附属中学校への進学者の大半は附属小学校からの入学者であり、同じカリキュラムで実施した小学校外国語活動の経験者が大半であり、継続的データ収集及びその原因の考察もし易い点が挙げられる。初年度は両学校の児童・生徒の状況調査も兼ねて負担の少ない集団で測定できる調査内容に留めた。具体的な研究概要としては、ワーキングメモリ内の言語処理に関わる認知的特徴を探る点で以下の点に配慮した。1)小学校外国語活動に参加している児童の状況調査として5件法によるアンケート調査を小学校の高学年に実施した。この項目は、英語や英語圏の文化への興味・関心、記憶ストラテジーの特徴及び学校以外での英語学習の有無を含んでおり、英語への接触量やその方法の多様性も探るものである。2)小学校外国語活動でも実施している基本的語彙に基づく認知発達の指標としてストループテストと逆ストループテストの日本語版と英語版を小学校の高学年及び中学校の全学年に実施した。このテストは記憶する際の注意能力や選択的注意力の日本語と英語の違いを探るものである。以上の調査に基づくデータの分析及び考察は今後行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の目標である学校選定として小学校及び中学校を対象に一定の調査を行った点では、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

初年度調査を行った学校(小学校及び中学校)に今年も調査協力を頂く予定である。今年度は初年度と同じ調査を実施し、学習者の変容を追跡調査するだけでなく、ワーキングメモリ内の多様な要因を探るテストを追加で展開し、研究の推進を行っていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初、初年度の終わりに研究テーマであるワーキングメモリの理論と実践に関する海外研修に参加する予定でいたが、2月中旬に構内で転倒し、肋骨を二本骨折し、全治1か月の診断を受けた。この不慮の事故により急遽、研究計画及び予算執行の変更をせざるを得なくなった。
今年度は、ワーキングメモリに関する研修や資料収集の充実も含め、研究の推進を進めていく予定でいる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 全学年児童の英語処理における音韻的ワーキングメモリとリスニング能力との関係

    • Author(s)
      佐久間康之
    • Organizer
      第39回全国英語教育学会 北海道研究大会
    • Place of Presentation
      北星学園大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi