2014 Fiscal Year Research-status Report
外国語としての英語情報処理におけるワーキングメモリの構成要因に関する基礎研究
Project/Area Number |
25370615
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
佐久間 康之 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (90282293)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ワーキングメモリ / 注意 / 選択的注意 / 外国語活動 / 小中接続 / 自動化 |
Outline of Annual Research Achievements |
ワーキングメモリ内の言語処理の特徴として、母語である日本語と外国語である英語に焦点を当て、外国語活動及び中学英語の影響を2年にわたって探った。対象校の選定に当たり、学校教育の連続性から福島大学の附属小学校及び中学校にご理解とご協力を頂き初年度及び二年目も調査を進めてきた。具体的な研究概要としては、ワーキングメモリ内の言語処理に関わる特徴を探る点で以下の点に配慮した。1)小学校外国語活動に参加している児童の状況調査として5件法によるアンケート調査を行った。主な項目は、英語及び英語圏の文化への興味・関心、記憶ストラテジーの特徴について学校以外での英語接触量に違いにおける比較を行った。2)小学校外国語活動及び中学校でも頻度の高い基本的語彙に基づくストループテスト及び逆ストループテストの日本語版と英語版を小学校高学年及び中学校全学年に実施した。このテストはワーキングメモリ内で言語処理する際の注意力と選択的注意力の日本語と英語の違いを探るもので、全体的に母語の優位性が確認された。2年目の調査結果に基づく変容の分析及び考察は今後行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対象校として小学校及び中学校を選定し継続的データ収集を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度にご協力頂いた学校に3年目にあたる今年度もご協力頂く予定である。初年度から実施し続けている調査を行うことで3年間にわたる学習者の認知能力の変容を探っていく。さらにワーキングメモリ内の多様な要因を測定するテストも実施することを模索していく。
|
Causes of Carryover |
次年度、テストの種類及び対象者を拡大化するため、予算を残すこととした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
テストの種類の多様化及び対象者の拡大化を図っていく。
|