• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

標準VTSフレーズ集とこれに基づいた学習プログラムの作成

Research Project

Project/Area Number 25370620
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

高木 直之  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (30272727)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords海事英語 / VTS
Outline of Annual Research Achievements

船舶の輻輳した海域や港湾内において、無線通信を用いた船舶の運航支援は Vessel Traffic Service(以下VTSと略記)と呼ばれている。日本の海域・港湾でこのVTSを提供する際、日本語を解さない外国船に対しては、当然英語での情報提供を行わねばならない。本研究の目的は、(1)この際に必要となる英語の語彙と文法の全体像を言語学的に明らかにし、簡単な語彙と文法を使った標準VTSフレーズ集を編纂し、(2)次にこれを効果的に身につける学習プログラムを作成することである。
平成26年度には、海上保安庁(特に備讃瀬戸海上交通センター)並びにポートラジオの協力を得て、標準VTSフレーズ集の編纂を行った。それぞれの海域や港湾に特徴的なフレーズを含め、ほぼ完成に近いが、27年度にさらにその編纂を継続して行い、最終的な英語母語話者によるチェックを依頼する予定である。このフレーズ集に使われた単語を網羅的に導入し、例文を添えて学習できるようにするための、VTS語彙集の編纂も並行して進め、約1000語からなる語彙集が完成している。
この作業と並行して、VTS英語に必要な文法事項を、VTSという文脈で使われる表現のみを利用して学習する教材を作成した。これにより、VTSオペレーターとなる新任者(海上保安庁の場合は、必ずしも若手とは限らない)が、VTS業務に必要な文法事項(時制、態、時や場所に関する前置詞表現など)を、実践的な語彙を使って学習することを可能にした。同時にこの教材をネットにアップし、学習者の進捗状況をモニターできるように、Moodleというフリーウェアを使ったプログラミングを開始した。これは27年度に向けての準備である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

VTS標準フレーズ集もほぼ完成し、27年度の学習プログラム作成の準備も、早めに進んでいる。フレーズ集のネイティブチェックが、次年度にずれ込んだが、学習プログラムに関しては、むしろ進んでいる。おおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

27年度には、VTS標準フレーズ集を完成させ、最終的なネイティブチェック(イギリス人元船長を予定)を行う。これと並行して、文法と語彙を修得するプログラムを開発し、28年度に新たにVTS業務を始めるオペレータに試験的に運用してもらい、評価までこぎつけたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Basic English for VTS2014

    • Author(s)
      Naoyuki Takagi & Koichi Saito
    • Organizer
      International Maritime English Conference
    • Place of Presentation
      Maritime Institute Willem Barentsz
    • Year and Date
      2014-07-07 – 2014-07-10

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi