• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

誤答分析に基づく音素配列確率の高い対照単語リストによる発話単語認知能力の向上

Research Project

Project/Area Number 25370629
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

小山 尚史  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40243498)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsリスニング / ディクテーション / 誤答分析 / 単語認知 / 隣接語 / 音素配列確率
Outline of Annual Research Achievements

研究期間3年目の平成27年度は、大学1年生の教養教育の英語2クラスを対象に、ABC放送のDVD教材中のディクテーションの解答をチャンク毎に収集し、以下のような誤答分析に基づく練習を行った。
リスニング練習用のリストを作成するため、誤答分析により、チャンク中の主な誤答の単語の発音を正答の単語の発音と比較し、両方に共通する聞き取れている同じ部分以外の聞き間違えている音素列に焦点を当てて分析した。主な誤答中の聞き間違えた音素列、および、それと対照する正答中の音素列、それぞれを含むが、正答と主な誤答とは異なる、別々の単語または単語の連続(以下、音素列対照単語)のペアを英英辞典のDVD-ROM等を使って選び出した。
音素列対照単語は、次の2点を考慮して選出した。1.単語認知の聞き間違いを、対照的な音素列のペアに注意しながら、比較して修正させる。2.隣接語および音素配列確率の観点から、2種類の練習用リストを作成すべく選び、目標となる正答中の音素列を含むが、聞き間違えた単語とは異なる他の単語の単語認知への影響について、比較する。
主な誤答が見られたチャンク別に、チャンクの正答と主な誤答、および音素列対照単語のペアから成るリストを2種類作成した。2クラスは、それぞれどちらか一方のリストを見て発音を聞く練習を行った。
それぞれのリストを使った練習によるリスニングの単語認知への効果を比較し、分析するため、実験終了時に当初のディクテーションとは異なる文脈中に、目標のチャンクに加えて、誤答中の音素列と対照する正答中の目標となる音素列を含む、練習リストに含まれる単語、および同リストに含まれない単語のディクテーションを行った。また、リスニング能力全般への練習による影響を比較し分析するため、実験期間前後にGTEC-CTE テストを実施した。データは現在分析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究では、平成27年度後期の教養教育の英語の授業で、ディクテーションの誤答分析に基づく練習を行った。誤答について、単語認知を修正するための練習用の音素列対照単語を、隣接語および音素配列確率の2点を考慮して選出し、2種類の練習用リストを作成した。隣接語および音素配列確率について、比較的最近の先行研究の収集も行った。単語認知への効果を測定するため、元の文脈とは別の文脈のディクテーション、および全体的リスニング能力への影響を測定するGTEC-CTEテストを行い、後期の授業期間に実験を行ったため、データは現在分析中であるため。

Strategy for Future Research Activity

誤答についての音素列対照単語の選定は、隣接語と音素配列確率の観点から行っている。これらの観点に基づいた練習語彙の選定の意味、および結果の分析方法について、より最近の先行研究から検討を行う。また、平成27年度の実験データについて分析し、本研究の練習が、リスニングでの単語認知のための音声知覚の向上に、どのように関連するかを分析、考察し、どのように指導に活かせるかを考察する。

Causes of Carryover

本研究の平成27年度の前期に他の仕事が多く、前年度のデータ分析の時間が、十分取れなかった。そのため、研究発表のための出張、および論文投稿にかかわる費用が残ったため。また、後期のGTEC-CTE受験者数が、予定より約1割ほど少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験結果のデータ分析などに必要となるソフト、またはハードの購入を予定しています。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi