• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

インプット強化のための段階的リーディング指標の策定および統合的な言語活動の提案

Research Project

Project/Area Number 25370631
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

今井 典子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 准教授 (30510292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高島 英幸  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (40128434)
工藤 洋路  駒沢女子大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60509173)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsインプット
Research Abstract

アウトプット(発信すること)につなげていくためには、十分なインプットが必要である。インプットを強化するために、リーディング、特にGraded Readersを用いて生徒にpushed inputさせることの具体的方策を検討し、本年度実施する実地調査(Pilot Study)の計画を確定できた。
市販の様々なGraded Readersを検討した結果、調査で行うテキストとしてPenguin Graded Readersを選択した。どのような語彙や文法が使用されているのかを分析するために、Penguin Graded Readersの全レベルのテキスト291冊をScanSnapで読みとり、PDF化されたものをワード化する作業(タグ付けするためのワード化作業)、その後、ワード化されたテキストの英文チェックを確認する作業を行った。中高生を対象とすることを考慮し、レベル1と2に絞ることができた。インプットをさせる際、これまでの先行研究をもとに、特に日本人学習者の習得状況がよくない前置詞句の後置修飾の習得をめざしたpushed inputを行うことを検討した。これらを受けて、次年度に向けてPilot Studyを行い、その効果を検証することとした。Pilot Studyのデザイン、On-task(指定のGraded Readerを読むこと)の実施方法、On-task後のPost-taskの内容、検証するためのPre- & post-tests、delayed post-testの内容などを作成した。これらに関して、世界的に著名な、Dianne Larsen-Freeman 教授(ミシガン大学)とMerrill Swain 教授(トロント大学)より様々な視点からの貴重な助言をいただいた。これを受け、次年度のPilot Study の方向性を確定することができたことは大きな成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の実地調査 (Pilot Study) に向けてGraded Readers中からPenguin Graded Readersに絞り、さらに、Penguin Graded Readers全テキストの中から、目標文法事項(前置詞句の後置修飾)の出現頻度の比較的高いテキストを選定することができた。その中から、日本の中高生のレベルに合ったテキストをさらに絞り込んだ。効果的なPost-taskをいくつか作成するとともに、調査の有効性を検証するPre- & post-tests、delayed post-testを作成し、Pilot Studyのデザインなども含めて、世界的にSLA(第二言語習得)の分野では著名なお二人の教授にアドバイスを得る機会を持ち、それを受けて方向性が確定できた。

Strategy for Future Research Activity

昨年度末Dianne Larsen-Freeman 教授とMerrill Swain 教授からいただいた助言を基に、
以下の様な計画を立てている。
4月 ~5月は、Pilot StudyのPost-task Type 1 & Type 2を作成し、確定する。6月~7月は、Pilot StudyのPre- & post-tests(筆記分)を作成し、確定する。Pilot Study で行うテキストを確定する(26冊より1冊絞り込む)。その際、目標文法事項が多く含まれているテキストに関して、コーパスを用いて調査し決定する。7月は、Pilot StudyのPre- & post-tests(スピーキング分)を検討する。Pilot Study 実施校に依頼文を持って訪問する。8月~9月 は、Pilot Studyの準備を行う。具体的には、GRの購入(人数分―3クラス分)、テスト問題印刷、
Post-task の印刷、 スピーキング・テスト作成し確定する。10月 ~11月は、Pilot Studyを実施する。Pre-test(1週目)、On-task (第2週と第3週)、Post-task (第4週)、Post-test (第5週)、Delayed post-test(第7週)である。11月 ~1月は、Pilot Studyのテスト分析(2種類―筆記分とSpeaking)を行う。2月は、テスト結果を受けて分析(項目弁別力係数、信頼係数など)し修正する。3月は、最終年度にむけての総括および打ち合わせ会を持つ。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

初年度、Greaded Readersのレベル別分析(目標文法事項とする後置修飾の表出率など)を行い、Greaded Readersを用いた授業の効果的なあり方を検討した。具体的には、本をただ読ますのではなく、pre-task、on-task、post-taskを行うことで、目標となる文法事項の定着などを図るものである。そのため、2年目にpilot Studyを行いその有効性を検証することとした。10月~11月にPilot Study を神奈川県にある横浜市立旭中学校の中学3年生を対象に実施予定である。その際に、生徒に使用させるGraded Readersの中のどのテキストを選択するのかが初年度に決定できておらず、生徒に使用させるテキストを購入することができなかった。
10月~11月に実施するPilot Studyに向け、7月までに、使用語彙やテキストの内容などを考慮し、Pilot Studyで使用するテキストを決定する予定であある。そのため、8月に1冊約800円を3クラス(120名)分購入する。また、Pilot Studyでは検証するにあたって、筆記問題とスピーキング問題のpre-testとpost-test、およびdelayed post-testを実施する。特にスピーキングテストでは、補助として大学院生に依頼する予定であり、その際の交通費と謝金も計上する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 明治初期における英語カタカナ表記の発音について―『ミッチェル氏地理書』の「例言」から―2014

    • Author(s)
      今井典子
    • Journal Title

      国際社会文化研究 第14号 高知大学人文学部 国際社会コミュニケーション学科

      Volume: 14 Pages: 39-55

  • [Presentation] 「『特定の課題に関する調査』に見る中学生の英語発信力:CEFR基準特性の観点から」2013

    • Author(s)
      工藤洋路
    • Organizer
      全国英語教育学会第39回北海道大会
    • Place of Presentation
      北海学園大学
    • Year and Date
      20130809-20130809
  • [Presentation] 「ジャンル・アプローチを用いた英作文の内容展開方法の質的分析」2013

    • Author(s)
      工藤洋路
    • Organizer
      全国英語教育学会第39回北海道大会
    • Place of Presentation
      北海学園大学
    • Year and Date
      20130809-20130809
  • [Book] 児童が創る 課題解決型の外国語活動と英語教育の実践2014

    • Author(s)
      高島英幸
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      高陵社出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi