• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

リメディアル教育を必要とする学習者を自律的学習者にするための教授法・教材開発

Research Project

Project/Area Number 25370649
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionChiba University of Commerce

Principal Investigator

酒井 志延  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30289780)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords英語リメディアル / 自己有能感 / 文法の内在化 / グローバル / 教材の楽しさ / 学習環境の整備 / 学習者への動機づけ
Research Abstract

英語が苦手な学習者には,基礎文法を指導する教材が多い。しかし,そのような教材は,ある文法項目を指導している授業時間内には,ある程度,操作はできるようになるが,その規則を習得することはない。それは彼らが,模倣により表面的な操作は理解するが,規則や単語を内在化しないからである。彼らは中学校や高校でも同じように授業を受けて来て,内在化できていないのであるから,同じ方法では,中高より授業効率が悪い大学で内在化は無理である。
問題は意識にある。英語が得意な学習者は,「努力すればできるようになる」という努力意識帰属である。しかし,苦手な学習者は,「才能がないから勉強してもだめだ」という才能意識帰属にかわる。それに変わると,元に戻るのがかなり難しい。それで,英語が苦手な学習者には,まず,興味ある教材を与え,達成感を与え,彼らの意識を変え,「努力すればできるようになる」と自己有能感を高めることが重要である。牧野と平野の研究の教員意識調査分析も,リメディアル教育における教師の使命は学生の英語学習に対する意識改革と結論づけている。できない学習者に対する教育は,英語より,彼らの意欲や興味を掻き立てることが優先事項であることを裏付けしている。したがって,大学から始めてもグローバルで使えると思わせることは重要である。その意識を変えるために,考えていることは3つ:教材の楽しさ,学習環境の整備,学習者への動機づけである。
文法学習について補足する。英語を日常的に話さない環境にいる学習者にとって,文法学習は必須である。しかし,日本の学校での英文法学習は,ある課で目標の文法の規則についての学習は,理解と産出を目指している。それが問題であり,リメディアルの学生にはそれが負担になる。それで,読むために理解する文法と,使うことをめざし書くことで習得する文法は分けて指導する方式を採用する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに,現状の分析と教材作成の方向性を確認した。したがって,現実の教室で指導が可能な教材開発について,指導順序やトピックなどを検討している。今年度いっぱいで教材を開発し,次年度は,実施しながら,修正していく方向で考えている。

Strategy for Future Research Activity

研究と教材開発の2本立てて進めていく。研究は,英語に苦手意識を持った学生に,もう一回英語学習に挑戦させようとする意欲を出させるアクティビーについての実証的研究をおこなう。牧野らにより,アクティビティーをうまく使うと,苦手意識を持つ学習者に,英語を学びたいという気にさせることが可能である。しかし,授業でアクテビティーになれていない教員が抵抗を示すことがある。それをいかに克服するかが課題である。
教材としては,今後学生が生きていくグローバル社会で通じる英語の習得を目指す。だから,コミュニケーションで通じることを優先する。全体の構成では,グローバルを意識させるために「外国でのサバイバル英会話」,「異文化理解」「日本文化発信」を想定している。
リメディアル教育で常に問題となる文法学習について補足する。日本の学校での英文法学習は,ある課で目標となると,文法の規則が理解と産出ができることを目指す。リメディアルの学生にはそれが負担になり,英語学習をやめてしまう事が観察されている。それで,読むために理解する文法と,使うことをめざし書くことで習得する文法は分けて指導することにした。だから,文法を使うライティングを簡単なものと難しいものの2種類用意する。学生は自分の力に合わせて選んで練習する。書くための文法は初歩だが,理解できる文法は少し難しくする。その文法は理解できれば,使えるようにならなくてもいいという考えである。したがって,既存のリメディアル教材のように,文法項目を網羅的な配置にはしない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] グローバル化のための語学プログラムを担当する日本人大学教員の意識に関する研究2014

    • Author(s)
      酒井志延
    • Journal Title

      リメディアル教育研究

      Volume: 第9巻 Pages: 57-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Towards Implementing the Principles pf the Common European Framework of Reference for Languages within the Japanese Educational System2014

    • Author(s)
      Shien SAKAI
    • Journal Title

      National Taiwan University Post-symposium book

      Volume: in press Pages: 71-98

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学習自律を育てる指導力

    • Author(s)
      酒井志延
    • Organizer
      全国英語教育学会
    • Place of Presentation
      北星学園大学
  • [Presentation] Toward Setting Professional Standards for Teacher Development in Japan

    • Author(s)
      酒井志延
    • Organizer
      International conference of FLERI
    • Place of Presentation
      韓国ソウル大学
    • Invited
  • [Presentation] どの生徒にも必要なグローバル意識・そして自律を促すCAN-DOリスト

    • Author(s)
      酒井志延
    • Organizer
      東北6県英語研究大会
    • Place of Presentation
      仙台市民会館
    • Invited
  • [Presentation] 大学入試とCAN-DOリスト

    • Author(s)
      酒井志延
    • Organizer
      宮城県立佐沼高校研修会
    • Place of Presentation
      宮城県立佐沼高校
    • Invited
  • [Presentation] Overview of Methodological Problems in Japanese EFL Context

    • Author(s)
      Shien Sakai
    • Organizer
      JACET Workshop at ECML
    • Place of Presentation
      ECML, Graz, Austria
  • [Presentation] Survey Results on English Education in Primary schools

    • Author(s)
      Shien Sakai
    • Organizer
      Crossing Continent - EPSOTL around the world
    • Place of Presentation
      ECML, Graz, Austria

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi