2013 Fiscal Year Research-status Report
外国語の音声教育において学習者の自律的学習を支援する指導法と教材の開発研究
Project/Area Number |
25370650
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
中川 純子 慶應義塾大学, 総合政策学部, 講師(非常勤) (80645961)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ドイツ語発音指導 / 教材開発 / 国際情報交換 / ドイツ / 外国語教育 |
Research Abstract |
本年度は主として資料収集、発音指導法の指針固め、練習すべき言語音の確定、練習素材の精査を行った。 [作業1]文献収集:本研究のテーマと関わる、ドイツ語の音声に関する文献、音声教育、認知学習に関する書籍を購入するとともに、2014年の3月の出張にて文献収集をドイツの大学図書館(ハイデルベルク大学及びハレ大学)、関連施設(ハレの言語聴覚障碍者リハビリ施設)にて行った。 [作業2]練習素材の選定の為の予備実験:発音上の誤りの中で、発話の理解に支障をきたす音を明らかにする為にインフォーマントを用いて次のような実験を行った。すなわち、ドイツ語学習者(日本語母語話者)がテキストを音読し(計9人)、母語話者(計10人)がトランスクリプション(誤りもそのまま文字化)した。実験は二度行った。この実験によってどのような誤りが最も母語話者の理解の妨げになるか、さらにどのような誤りが母語話者の印象にネガティブに働くかということが明らかになった。さらに、学習者とドイツ語教員に発音についての意識調査のアンケートを実施し(現在300人程度。継続中)、それぞれの意識の違いを明らかにするとともに、意識の高さや、ドイツ語学習歴、ドイツ語レベルと取り組みの相関関係についても調査を行った。 [作業3] ドイツのルードヴィヒスハーフェン大学のOAIにてAdachi-Baehr講師の協力のもと、日本語学科のドイツ人学生2人に作業2で挙げた実験と同様の実験を行った。すなわちドイツ語母語話者が日本語を話した時にどのような音声上の問題が起こりうるかを調べた。 [学会発表] 2014年ドイツのミュンスターで開催されたFaDaf (Fachverband Deutsch als Fremdsprache) 年次大会にて、連携研究者の立川睦美氏とともに、研究課題の教材についてのコンセプトについて及び指導法のありかたについての発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画と内容の面で若干修正や改善などがあったが、最終的な目的に向けては概ね計画通りに進んでいると言える。修正されたのは、予定ではドイツ語の単音の発音についての発音実験を行う予定であったが、コミュニケーション力のための発音という観点から、テキストレベルの発音実験に修正した。また、ドイツのルードヴィヒスハーフェン大学の日本語学科の協力が得られたため、発音の母語干渉の問題と教育を総合的に捉えるため、日本語を学ぶドイツ人母語話者をインフォーマントとした実験を追加して行った。着手できなかったものとしては、ホームページの立ち上げの為の準備と、イラストの考案が挙げられる。これについては教材内容が最終的に決まってからにした方が良いとの判断から今年度は作業に組み入れなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、練習素材の確定と指導法の研究を行う。平成 26 年度前半に音声教材の作成を行い、年度の後半からデジタル素材の作業に入る。 [作業1] 録音: 1) 標準ドイツ語のスタジオ録音 標準ドイツ語の録音は、スタジオを利用してドイツ語母語話者の男女2名にて行う。(日本またはドイツ) 2) 海外での録音と学会発表 一つの音素をどのような音で発音することが許容されているのか、学習者がその幅(=異音)を知る ことは、音声学習にとって大きな助けとなるため、標準ドイツ語の他に、できるだけ多くのドイツ語母語話者から(様々な年代、話し方のタイプ、出身地域)録音をとる(20人程度)。録音に は簡易録音機器を用いる。あらかじめ、ドイツの知人、大学などの研究機関、Goethe-Institut などに連絡をとり、協力を依頼する。10 日から 2 週間程度の滞在を予定。スタジオ録音では教材の全て、簡易録音では部分的な録音を行う。 [作業2] ホームページ作成:研究代表者が制作を行ってきたブログ形式の音声教材を元に、ウェブ学習教材を提供する形を作る。全ての教材が確定した段階(作業1の現地録音は除 く)で、学習用のウェブサイト制作に入る。デジタル教材は練習素材の中から、短時間でも気軽に練習できるように、毎日のトレーニングに適した簡単な練習をとりだした簡易版として作成する他、遊びの要素を取り入れたものも入れる。この簡易版に関しては、現在、広く一般に流通しているiPhoneなどのスマートフォンに対応したアプリケーションの形態をとる。学習用ウェブサ イト作成及び、スマートフォンのアプリケーションのソフトウェア開発とデータの編集は、外国語教材に経験のある業者に協力をあおぐ。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
今年度に予定し、予算を計上していた、「イラストの作成」と「ホームページの立ち上げ」が繰り越しになった為。繰り越した理由は、教材の練習内容の作成と併行して行うよりも、練習素材を完成させてから次の段階として行った方が良いとの判断による。 上記の理由で翌年度に繰り越された作業を行う予定。
|