• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

自律及び協調学習を支援する英語ライティングシステムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 25370653
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTsuda College

Principal Investigator

久島 智津子  津田塾大学, 言語文化研究所, 研究員 (80623876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 来住 伸子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50245990)
岸 康人  神奈川大学, 総合理学研究所, 研究員 (50552999)
園田 勝英  北海道大学, 北海道大学大学院 メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (70113694)
田近 裕子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (80188268)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordseラーニング / 英語ライティング / 英語教育 / コーパス / 協調学習
Research Abstract

協調学習と自律学習を促す英語ライティングシステムの開発に当たり,次の手順を踏んだ。
1.英語コンテンツのデータベースの作成:オンライン・フォーラムで利用するeメールの英文を扱ったテキストに基づいて,各課題に必要な各機能・場面におけるキーフレーズを抽出し,フレーズ毎にBNC(British National Corpus)での頻度数,formalityの程度の判断を行い,システムのコンテンツとなるデータベースを作成した。
2.英語ライティングシステムの開発:英語ライティングシステムの基盤となるプラットフォームを実装した。プラットフォームは,協調学習と自学習が同時に行えるように,左領域に全参加メンバーのライティング一部が表示され,右領域で個人がライティングの書き込みができるようになっている。右領域には,ヒントとして,データベースで作成したキーフレーズを基に,オンラインディクショナリーの例文へのリンク,BNCでの頻度表示を付加している。現在,次の機能としてBOTの提示(仮想の学生によるライティングの自動表示),BNCやCOCA(The Corpus of Contemporary American English)を開発中である。
3.第一次パイロットスタディ:現段階までの実装されたシステムを利用して大学生を対象にライティング活動を行った。参加者数は14名で,その中で協調学習として同時に参加した11名のライティングについて,アンケート調査の分析,各ライティングの分析(4-gram, ワード数,T-unit数,従属節数(DC),内容構成)を行っている。この分析を基に,システムの改良,及び最適なレッスンプランの作成を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では,初年度に英語ライティングシステムのプラットフォームの実装とBOTの機能を付加する予定であった。プラットフォームは実装済みで,BOT機能とBNCの例文表示の機能が付加されていない段階で,大学1年を対象とした英語ライティング活動で利用し,学習効果とシステムの改良に向けて調査を行った。現在,学生のライティング分析やシステム改良についてのアンケートを基に改良を行っており,まもなくBOT機能とBNCやCOCAの例文を付加したライティングシステムを実装して,英語授業のライティング活動で利用し,効果測定を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

システムの設計において,当初の計画から変更事項が表れている。当初は,過去の学習者のライティングデータベースを利用して,BOTの自動提示を実装する予定であったが,データベースが小規模であること,また誤りの内容を提示する上での学生へのマイナスの影響を考慮し,BOTの自動提示にはモデル(解答例)のライティングを利用示することを優先とする。また,プログラム内でBNCのデータがうまく作動しない課題もあるが,期間中にCOCAのデータを利用できることになったので,COCAも利用しながら実装を進める。実装に要する時間が予想を超える場合は,協力者の支援も検討していく。
全体としては,概ね順調に進展しており,随時,学会等での発表を積極的に行い,研究が遅れることのないよう推進していきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

英語ライティングシステムの試行に当たり,急速に普及しているiPad等での端末での利用も計画している。また,ライティングシステムの改良に伴い,被験者等の協力を乞う予定である。さらに,本研究の国内・国外での発表を予定している。
物品費:150,000円,旅費:735,000円,人件費・謝金代:170,000円,図書資料費:145,000円を使用予定。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Factors which influence on EFL students’writing in the Web-based collaborative environment2014

    • Author(s)
      Chizuko Kushima and Hiroko Tajika
    • Organizer
      the JACET 53rd International Convention
    • Place of Presentation
      広島市立大学
    • Year and Date
      20140828-20140830
  • [Presentation] Web-based collaborative environments with a virtual facilitator for developing EFL students' writing skills2014

    • Author(s)
      Chizuko Kushima, Yasuhito Kishi, Hiroko Tajika, Nobuko Kushi, and Katsuhide Sonoda
    • Organizer
      17th World Congress of the International Association of Applied Linguistics (AILA)
    • Place of Presentation
      Brisbane, Australia
    • Year and Date
      20140810-20140815
  • [Remarks] Coconut

    • URL

      http://mar.lar.jp/coconut/public/index.php/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi