• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

小・中学校を通した英語教育における流暢性に関わる言語能力養成のシラバス開発

Research Project

Project/Area Number 25370659
Research InstitutionNagoya Gakuin University

Principal Investigator

柳 善和  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (40220181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 美由紀  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30301617)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords英語教育 / シラバス / 第2言語習得 / 流暢性
Outline of Annual Research Achievements

小学校から中学校にかけての児童・生徒の英語能力の変化、及び小学校英語教育と中学校英語教育との繋がりについて28年度は2つの研究を論文として発表した。
1つは、27年度に研究分担者がシンガポール日本人学校を訪問し、小学校及び中学校で英語による教科指導の実践を参観し、現地の教員らに聞き取り調査したことを、「小学校・中学校における英語による教科指導の実践―シンガポール日本人学校における事例研究を基にして―」として口頭発表し(第46回中部地区英語教育学会、鈴鹿医療科学大学)、同名の論文として『中部地区英語教育学会紀要』第47号に掲載したものである。英語による教科指導は現在CLILとして研究が進んでいるが、本研究ではこれを小学校から中学校への指導方法の変化という観点から論じたものである。
もう1つは、「小学校英語教育における「読むこと」「書くこと」の指導:教材としてのstory(お話し)」として口頭発表し(第46回中部地区英語教育学会、鈴鹿医療科学大学)、『愛知教育大学研究報告』第66輯に掲載した。これは特に、小学校における英語教育の「読むこと」「書くこと」の導入の1つの方法として「story(お話し)」を例を挙げながら論じたものである。
また、口頭発表として、"A Comparison of Chinese and Japanese English Education for Primary Schools: Focus on Reading and Writing."があり、 中国と日本の初等教育における「読むこと」「書くこと」を比較し、その違いを教育制度から論じた(The 11th International Symposium on Teacher Education in East Asia、華東師範大学、中国)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

28年度もそれまでと同様「研究実績の概要」に示したとおり、研究発表や論文採択などほぼ順調に成果を発表することができた。27年度に続いて国際学会でのポスター発表を行うことができ、海外の研究者との交流で有益な情報・示唆が得られた。28年度はシンガポール日本人学校において、国内の学校ではあまり見ることのできない英語による教科指導の実際を参観し、教員からの聞き取りにより多くの情報・示唆が得られた。

Strategy for Future Research Activity

29年度は本課題の最後の年であり、これまでの成果をいくつかの学会で発表する予定である。領域としては、(1)小学校・中学校(初等教育・前期中等教育)の繋がりを、各国でどのように考え・制度として実現しているのか。またそのことが児童生徒の外国語(英語)能力の発達にどのように影響しているのか、(2)特に、これまで日本の小学校英語教育であまり手がつけられていなかった「読むこと」「書くこと」について、各国がどのように取り組んでいるのか、(3)日本の小学校で児童たちが、どのように「読むこと」「書くこと」の能力を発達させているのか、の3点について取りまとめを行うことにしている。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は学会出張(国内・国外)・学校視察(国外)を予定した予算が、研究分担者の学内業務等により十分な日程確保が出来なかった事によるものである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度は日程調整を事前に十分行い、これまで成果発表をしている海外の小学校・中学校などの調査をさらに進める予定である。また最終年度であり、成果発表等のために学会出張を計画し、他の研究者との意見交換も含めて成果を上げることができるようにしたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 小学校・中学校における英語による教科指導2017

    • Author(s)
      高橋美由紀・柳善和
    • Journal Title

      中部地区英語教育学会紀要

      Volume: 46 Pages: 185-192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校英語教育における「読むこと」「書くこと」の指導:教材としてのstory(お話し)2017

    • Author(s)
      高橋美由紀、柳善和
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告

      Volume: 66 Pages: 91-102

  • [Presentation] A Comparison of Chinese and Japanese English Education for Primary Schools: Focus on Reading and Writing2016

    • Author(s)
      Takahashi, Miyuki. & Yanagi, Yoshikazu
    • Organizer
      The 11th International Symposium on Teacher Education in East Asia
    • Place of Presentation
      Centural China Normal University, Wuhan, China
    • Year and Date
      2016-10-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学校英語教育における「読むこと」「話すこと」の指導:教材としてのstory(お話し)2016

    • Author(s)
      高橋美由紀・柳善和
    • Organizer
      第46回中部地区英語教育学会三重大会
    • Place of Presentation
      鈴鹿医療科学大学白子キャンパス(三重県、鈴鹿市)
    • Year and Date
      2016-06-26
  • [Presentation] 小学校・中学校における英語による教科指導の実践―シンガポール日本人学校における事例研究を基にして―2016

    • Author(s)
      柳善和・高橋美由紀
    • Organizer
      第46回中部地区英語教育学会三重大会
    • Place of Presentation
      鈴鹿医療科学大学白子キャンパス(三重県、鈴鹿市)
    • Year and Date
      2016-06-26
  • [Presentation] 英語で発信できる能力育成について―ICT機器を活用して―2016

    • Author(s)
      高橋美由紀・柳善和
    • Organizer
      日本児童英語教育学会第37回全国大会
    • Place of Presentation
      東京家政大学(東京都、板橋区)
    • Year and Date
      2016-06-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi