2015 Fiscal Year Research-status Report
英語対話教材開発のためのマルチモーダルデータベースの構築とその利用
Project/Area Number |
25370663
|
Research Institution | Kyoto University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
谷村 緑 京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (00434647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 悦子 三重大学, 人文学部, 教授 (00240276)
仲本 康一郎 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (80528935)
|
Project Period (FY) |
2014-02-01 – 2017-03-31
|
Keywords | グラウンディング(基盤化) / 対話の修復 / ジェスチャー / 非対称性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、異文化接触場面に焦点を置き、英語母語話者と英語学習者のペアによる課題遂行対話を構築するとともに、対話に関わる様々な視点を取り入れた英語教材を作成することである。異文化接触場面とは、言語と文化を異にする個人と個人がコミュニケーションを行う場面を言う(尾崎 1998)。ESL(第二言語としての英語)の研究においては、相当の蓄積のあるテーマだが、EFL(外国語としての英語)の場面ではデータ収集が容易でないため、会話分析的、言語的に、明らかになっている事実はまだ少ない。 平成27年度は、コミュニケーション上で必要とされる基本的なやり取りを解明するため、話題の開始、転換、修復、調整や、質問-応答といった情報の要求や確認などがどのようになされているかを記述した。また、これらのやり取りがどのようなジェスチャー(視線、手の動き)と共起するのかの分析を目指した。 この対話コーパスの分析の一部は、BAAL (British Association of Applied Linguistics)(イギリス)で報告している。情報量が不均衡な場合に、対話者はどのように相互でモニタリングしながら、情報を共有し、グラウンディング(基盤化)を形成していくのかを、英語学習者ペアと英語母語話者と英語学習者のペアと比較した。今回は特に、(Louwerse et al., 2012)を参考に手の動きの反復に焦点を置き、発話に伴うジェスチャーの機能について分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データは予定通り収集でき、書き起こしも終了している。更なる分析の結果は本年の夏、秋の学会で発表予定である。また、研究代表者は、研究分担者と定期的に打ち合わせを行い、分析の指針を確認することができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究計画においては、課題遂行対話を更に分析し、質的、量的に様々な観点から言語・非言語のやり取りの記述に取り組んでいく予定である。 本年度は、EUROSLA(the Europe Second Language Acquisition)(フィンランド)や日本語用論学会(下関)などのワークショップで、common groundの形成が、英語学習者と英語母語話者ペアと、英語母語話者ペアとどう違うか、そもそも、どんなやり取りに顕著に表れるか、を分析する。また、ネイティブ同士でうまく行っているところ、いないところを参考にしつつ、どう学習者向けの対話教材に活かしていけばよいか、などを考えていく。
|
Causes of Carryover |
謝金で少額の誤差が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度は計画的に使用するように心がける。
|
Research Products
(2 results)