• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

コミュニケーション文法の確立と中国語教育の基盤の再設計

Research Project

Project/Area Number 25370669
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

山崎 直樹  関西大学, 外国語学部, 教授 (30230402)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 千香  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (50548592)
西 香織  北九州市立大学, 外国語学部, 准教授 (70390367)
植村 麻紀子  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (70512383)
鈴木 慶夏  釧路公立大学, 経済学部, 教授 (80404797)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords中国語 / コミュニケーション能力指標 / 『外国語学習のめやす』 / 文型リスト / コミュニケーションの3モード / タスク分解
Outline of Annual Research Achievements

26年度は、25年度に決めた方針に従い、『外国語学習のめやす: 高等学校の中国語と韓国語教育からの提言』(国際文化フォーラム、2012)に示された「コミュニケーション能力指標」のための文型リストの作成を進めた。この文型リストは、コミュニカティブな言語運用能力を示した到達目標を、中国語の構造に関する知識と結びつけ、コミュニケーション能力の裏づけとなる言語体系に関する知識の明示化を図り、その知識を教授者間で共有するためのものである。
26年度は、この文型リストのフォーマットを決定するため、分担者それぞれがサンプルを作成して、その問題点を検討した。その結果、(1)『めやす』のコミュニケーション指標は、抽象的なもの・包括的なものもあり、そのままでは構造に関する知識と結び付けにくいため、単一の言語行為と対応するようなコミュニカティブなタスクにまで分解する必要があること、(2)文型を提示する際には、米国の“Standards for Foreign Language Learning in the 21st Century”で示されているようなコミュニケーションの3モード(解釈的コミュニケーション、提示的コミュニケーション、インタラクティブなコミュニケーション)に分けて提示するほうが中国語の言語体系から見ても合理的であること、(3)語用論的あるいは社会言語学的な知識は別にnoteとして付加する必要があること、(4)文型は〈定項〉と〈変項〉を明確にし、特定の〈変項〉に入りうる語彙のグループを語彙例として明示すべきこと、などの方針が固まった。これらのフォーマットに関する方針を『言語教育エキスポ2015』や日本中国語学会の支部例会などで発表し、この領域の研究者と意見交換を行った。
同時にメンバーのそれぞれが、このリストに言語学的・言語教育学的基盤を与えるべく、中国語の習得過程、語用論的・社会言語学的研究、教授法、教材作成、カリキュラム策定などに関する研究を行い、論文として公刊した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

25年度は、この研究課題の目的である「コミュニケーション・ゴールとコミュニケーション文法の対応づけ」に関し、これを具現するためには、『外国語学習のめやす』のコミュニケーション能力指標に基づいた網羅的な文型リストを作成し、中国語教育者の共有リソースにするのがよいという結論に達した。
26年度は、文型リストのサンプルを作り(サンプルは、『めやす』の15の話題領域のレベル1の指標すべてについて作成したが、あくまでサンプルであり、未調整箇所もあるので公開していない)、フォーマットを決める作業を進めた。サンプルに関して討論を重ねた後、フォーマットに関しては、ほぼ作成方針が固まった。その後、「コミュニケーション能力指標」を単一の言語行為に対応させられるようなタスク分解を行う作業に着手した。これは、「文型リスト」のうち「文型」および言語構造に関する部分は、すべてこの「タスク」に依存して展開すること、タスクを変更すると文型も変更せざるを得ないこと、文型に関しては調整に時間がかかるが、タスク分解はメンバー間で意見の一致をさせやすいこと、そして何よりも、「コミュニケーション能力指標」を分解したタスクの一覧だけでも、公開・共有すれば非常に有益なリソースになりうることを、中国語教育関係者のみならず、他の言語の教育関係者からも指摘されたためである。以上の理由で、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

27年度の前半は、まず、「コミュニケーション能力指標を単一の言語行為に対応させられるレベルにまで分解する」という「タスク分解」を進め、『めやす』の15の話題領域のレベル1に属する能力指標のすべてをタスクに分解して、これをまず共有リソースとして一般公開することを目標とする。そして、これをベースに文型を設定する作業を進めて、15の話題領域のうち可能な限り多くの領域について、文型と語彙のリストを固定する作業を進める予定である。文型リストに含まれる要素のうち、最も重要な「文型の決定」に関しては研究期間内に作業を終えて公開をする予定である。

Causes of Carryover

26年度は、学会などの行事に合わせて会合を行うことが多かったため、交通費に充てる予定であった金額が若干未使用になった。なお、分担者の一部が26年度中に体調を崩し、研究活動を1時中断したため、未使用額が若干多くなっている(なお、当該分担者は、現在は健康を回復し、研究活動を行うのに支障はない)。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度の終わりには、「〈外国語学習のめやす〉コミュニケーション能力指標のための中国語文型リスト」のフォーマットとその理論的裏付けの説明、および文型リストの進捗状況と完成部分の公開のための報告会を開く予定である。この報告は、これまでのように学会等の場を借りて行うには、あまりに大量かつ詳細な情報を含むため、独立の催しとして行わざるを得ない。これの打ち合わせ会合をできるかぎり頻繁に開催する予定であるが、このための交通費、および報告会そのもののための会場借用費および交通費、また、これと並行して、これまでのように頻繁に学会発表を行う予定であるので、そのための諸経費に、26年度未使用分および27年度請求分を充てる予定である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 翻訳の授業におけるレアリア活用の意義2015

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Journal Title

      神田外語大学紀要

      Volume: 第27号 Pages: 243-262

  • [Journal Article] 現代漢語疑問代詞前後照応的語法構式―如何理解“誰先回家, 誰就作飯”2015

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Journal Title

      語言教学与研究

      Volume: 第2期 Pages: 35-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] わびに対する応答の日中英対照研究 ―上下関係の違いを中心に―2015

    • Author(s)
      西香織
    • Journal Title

      東アジア日本語・日本文化研究

      Volume: 第19集(特別号) Pages: 95-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国語教材における出会いと別れのあいさつ表現2015

    • Author(s)
      西香織
    • Journal Title

      北九州市立大学国際論集

      Volume: 第13号 Pages: 81-96

  • [Journal Article] 従“運用”到“知識”的語法教学法―基於逆向設計的真実任務2014

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Journal Title

      華語作為二語与外語的教学:探索与実践

      Volume: なし Pages: 10-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高校と大学の間での外国語教育の連携は可能か2014

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Journal Title

      複言語・多言語教育研究

      Volume: No.2 Pages: 72-86

  • [Presentation] レアリアで学べる中国語~その特徴と導入例2015

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      高等学校中国語教育研究会関東支部研修会
    • Place of Presentation
      慶応大学三田校舎(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-28
    • Invited
  • [Presentation] 「できる」をどう評価するか―ルーブリックを使った実践例とワークショップ“如何评价学生的听说读写能力”2015

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      早稲田大学孔子学院中国語教師研修会
    • Place of Presentation
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-26
    • Invited
  • [Presentation] 学習者用文型リストに「やりとりモード(=会話モード)」が必要な理由2015

    • Author(s)
      山崎直樹, 植村麻紀子, 鈴木慶夏, 中西千香, 西香織
    • Organizer
      日本中国語学会北海道支部例会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス(北海道)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 「外国語学習のめやす」コミュニケーション能力指標のための中国語文型リストおよびそのフォーマットと作成手順の体系化2015

    • Author(s)
      山崎直樹, 植村麻紀子, 鈴木慶夏, 中西千香, 西香織
    • Organizer
      言語教育エキスポ2015
    • Place of Presentation
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] より自己発信型にするための初級中国語教育~この一年の試行と評価を中心に~2015

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      中国語教授法研究会第二回研究会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪府)
    • Year and Date
      2015-02-28
    • Invited
  • [Presentation] 汎〈外国語学習〉主義でいこう―ことばを学ぶ中で生きていくための全てを学ぶ2015

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Organizer
      外国語授業実践フォーラム第8回会合
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都(京都府)
    • Year and Date
      2015-01-24
    • Invited
  • [Presentation] レシピで学ぶ、おいしい中国語2014

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      中国語教育・学習に関するワークショップ:レアリアのツボ、レアリアのチカラ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第2弾(中国語教育学会第3回研究会)
    • Place of Presentation
      愛知大学名古屋キャンパス(愛知県)
    • Year and Date
      2014-10-25
  • [Presentation] レアリアを学ぶとは?2014

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      中国語教育学会研究会 中国語教育・学習に関するワークショップ レアリアのツボ、レアリアのチカラ ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第2弾
    • Place of Presentation
      愛知大学名古屋校舎(愛知県)
    • Year and Date
      2014-10-25
  • [Presentation] 「形が残る成果物」から始めるインストラクションの設計2014

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Organizer
      ロシア語教育研究会サマーセミナー・新潟県立大学国際地域学部外国語教育セミナー『隣語を通じて「つながる」言語教育―中国語、韓国語、ロシア語の取り組み―』
    • Place of Presentation
      新潟県立大学(新潟県)
    • Year and Date
      2014-09-20
    • Invited
  • [Presentation] Grammatical Affordance in Discourse: An Ecological Approach for Chinese Wh-conditionals2014

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Organizer
      The 3rd International Conference on Chinese as a Second Language Research
    • Place of Presentation
      University of Parma, Italy.
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-30
  • [Presentation] 中国語―学ぶことと教えること―「補語」を例にして2014

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      文教大学大学院付属言語文化研究所中国語教育夏期講座
    • Place of Presentation
      文教大学越谷キャンパス(埼玉県)
    • Year and Date
      2014-08-01
    • Invited
  • [Presentation] レアリアを利用した授業の具体案2014

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      外国語教育ワークショップ「プチITを利用した外国語教育の実践」
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪府)
    • Year and Date
      2014-07-26
    • Invited
  • [Presentation] 知っとく!リアルな中国語―レアリアで身近に学ぼう2014

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      中京大学国際教養学部中国語講演会
    • Place of Presentation
      中京大学名古屋キャンパス(愛知県)
    • Year and Date
      2014-07-15
    • Invited
  • [Presentation] テキスト・検定・現実のはざまで ―買い物のシーンを例に2014

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      中国語教育学会第12回全国大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学板橋キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2014-06-08
  • [Presentation] 文化情報の相対化ーローカル・・リテラシーとグローバル・リテラシーー2014

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Organizer
      中国語教育学会全国大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学板橋キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2014-06-07 – 2014-06-08
  • [Remarks] 中国語コミュニケーション文法を考える

    • URL

      http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~ymzknk/kome/index.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi