• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

教授データベースを利用した自立的英語多読学習支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 25370683
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionToyota National College of Technology

Principal Investigator

吉岡 貴芳  豊田工業高等専門学校, 電気・電子システム工学科, 教授 (30270268)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords多読 / 英語 / ICT / 教授データベース
Research Abstract

多読学習を継続するためには (1)学習進度に合ったレベルの教材で学習を行うこと,(2)読書という個人の嗜好性の高い学習のために学習者の嗜好にあった教材で学習を行うこと,の2点が申請者等のこれまでの授業実践より明らかになっている。そこで,先行する授業実践者の教授モデルを複数収集し,さらに他の多読授業実践者と共有することにより,新たに多読授業を行う教育機関での授業計画と実施において効果的な学習者の支援が可能となる。
そこで,申請者および勤務校の同僚とともに6学年に渡る英語多読授業を実施し,学習状況の分析のために約100名の学生の読書記録(図書のタイトル,シリーズ,レベル,語数,図書に対する1~5の評価,簡単な感想)を収集した。
学習進度に合ったレベルの教材の観点からは,最尤推定法を用いて作成した学習進度判定プログラムにより,10名の平均的な学習進度の学習記録から累積読書語数別に,難易度の異なる図書の可読推定を試みた。
嗜好に合った教材という観点からは,嗜好ジャンルの相関を調べるアンケートを実施するとともに,図書に付けられた書評をもとに作成したジャンル別の単語データベースを新たに作成し,これを用いた図書推薦プログラムを開発した。さらに,スマートフォンを利用した学習支援システムの開発の基礎的なプログラムを開発した。
学習進度判定およびジャンル別図書推薦システムの有用性が明らかになり,計画中の教授データベースとともに平成27年度以降に現在運用中のシステムへの実装を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学習進度判定のプログラム作成は平成26年度の計画であったが,研究体制の都合により平成25年度に前倒しで行った。そのため,平成25年度に行う予定であった,学習行動の変化がどのような教員の介入により起こっているか(教材レベルの選択アドバイス,学習者の嗜好にあった図書の推薦など)を明らかにする分析において,対象が10名と少なくなってしまったことは,計画より遅れている点である。
一方で,最尤推定法を用いた学習進度判定プログラム(1パラメータのロジスティックモデルを利用)は基本機能が完成した。このプログラムを用い,収集した学習記録から10名の平均的な学習進度(累計読書語数が30万語以上100万語未満)の学習者の記録を抽出し,累積読書語数別の難易度の異なる図書の可読推定を試みたところ,条件によってはおおよその可読推定ができることが示された。しかし,学習記録における読んだ図書に対する自己評価には「図書を楽しめた」という感覚が多く反映されており,教材の難易度が学習者自身の学習進度に対して適切であったかどうかを考慮した評価が必要であることを指摘し,このパラメータを分離する必要性を示した。
また,英語多読の特徴である嗜好に合った教材で学習することを支援するために,学習者の嗜好においてジャンルごとの相関を調べるためのアンケートを実施した。さらに,図書に付けられた日本語の書評を形態素解析することでジャンル別の単語データベースを新たに作成し,学習者が高評価した図書に関連する未読の図書を推薦する機能を開発した。このプログラムを用いて,ジャンル別の図書の推薦が可能であることを確認した。
さらに,現在運用しているPCのWebベースの図書検索・読書記録システムをスマートフォンで利用できるよう,平成25年度はiOS端末上で稼働する図書検索機能を開発した。

Strategy for Future Research Activity

申請者の勤務校で収集した約100名の読書記録を,学習進度ごとに質的・量的に分析し,学習行動の変化がどのような教員の介入により起こっているか(教材レベルの選択アドバイス,学習者の嗜好にあった図書の推薦など)を明らかにする。さらに,他の教育機関で実施されている英語多読授業における読書履歴および教員の教授方法を収集し分析する。そのために,他の教育機関での英語多読授業の見学や,教員の授業方法や多読学習を継続させるための方法および学習への介入方法などについてのインタビューや,紙面でのアンケートを実施するために,多読授業を実践する教員や日本多読学会会員に向けて依頼を行う予定である。
さらに,収集した教授モデルを分析した結果をもとに,教授モデルをデータベースとしてシステムに載せるフォーマットを平成26年度中に開発し,平成27年度にPCのWebベースシステムを再び改良する。
学習進度判定およびジャンル別の図書推薦のプログラムにおいては,作成を平成25年度に前倒したため,平成26年度はプログラムの洗練と推薦精度の向上を目指した改良を行う。そしてその結果をもとにPCのWebベースシステムの改良をプログラマとともに試みる。また,スマートフォンによる読書記録・図書推薦システムの実装は,Webベースシステム改良の進捗を確認した上で平成27年度以降に行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

学習進度判定およびジャンル別の図書推薦プログラムをPCのWebベースシステムへ実装するため,当システムのプログラム改善に費用が必要となる。また,研究成果を日本多読学会および教育システム情報学会などで報告すると同時に,Japan Association for Language Teaching (JALT)にて情報収集するために旅費および参加費が必要である。
使用計画は,次年度使用額が生じた理由に記載したとおりである。
なお,研究成果の報告は平成27年度および平成28年度の国際会議にて発表する予定である

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 英語多読授業実践に基づく図書推薦と形式化の試み2013

    • Author(s)
      吉岡貴芳,西澤一
    • Organizer
      平成25年度日本多読学会年会
    • Place of Presentation
      武蔵野大学 有明キャンパス
    • Year and Date
      20130803-20130804
  • [Remarks] tadoku navi -多読学習支援システム-

    • URL

      http://orchard.ee.toyota-ct.ac.jp/tadokunavi/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi