• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

英語関係節・補文節の認知類型論的応用研究:日本人大学生の作文データの分析を通じて

Research Project

Project/Area Number 25370689
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

守屋 哲治  金沢大学, 学校教育系, 教授 (40220090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀江 薫  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70181526)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords第二言語習得 / 複文構造 / 関係詞節 / 同格節 / 主節 / 従属節
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は、前年度に行った、日本語母語話者の、同格節および関係詞節に関する誤用の傾向と正の転移の特徴が、中学生や高校生の場合と、大学生との場合でどのように異なるのかに関する調査を開始した。また、日本語母語話者の大学生の誤用と、日本語以外の母語話者の大学生の誤用を比較、対照することにより、関係詞・同格節に関する誤りのどの部分が、母語の干渉によるもので、どの部分が第二言語習得のプロセスに関わるものなのかに関する調査に着手した。
研究分担者は、主節が従属節化したり、従属節が主節化するという、従属節と主節の相互機能拡張現象の韓国語と日本語との対照研究を行ってきたが、それをさらに言語類型論・対照言語学における複文研究の動向全体の中で位置づけることを試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

26年度は、中高生の英語学習者の誤用傾向を踏まえて、大学生の英語学習者の誤用傾向の調査・一般化および日本語母語話者以外の誤用傾向の調査・一般化を試みたが、基礎的なデータ調査に時間を要したため、理論的一般化を行うところまではまだ到達していないため。

Strategy for Future Research Activity

27年度は、最終年度にあたるため、データ調査を確実にすすめた上で、一般化した傾向を導きだし、理論的な方向付けを行っていく予定である。また、研究代表者と研究分担者の研究内容を総合的にとらえた結論も導き出していく。

Causes of Carryover

今年度は、日本語母語話者および、非日本語母語話者の英作文データの分析が、基礎的な段階にとどまっていたため、人件費・謝金を用いて、詳細なデータ分析を行うことがなく、次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度は研究の最終年度にあたるため、詳細なデータ分析を行うことで人件費・謝金を使用すると同時に、研究代表者と研究分担者の今までの調査・研究内容を総括して一定の理論的結論を導き出し、学会発表等で成果を発信していく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Neg-raising as a Product of Grammaticalization2015

    • Author(s)
      Tetsuharu Moriya and Kaoru Horie
    • Journal Title

      New Directions in Grammaticalization Research

      Volume: 1 Pages: 121-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語類型論・対象言語学から見た日本語複文研究の動向と課題2014

    • Author(s)
      堀江薫
    • Journal Title

      日本語複文構文の研究

      Volume: 1 Pages: 545-558

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 主節と従属節の相互機能拡張現象と通言語的非対称性2014

    • Author(s)
      堀江薫
    • Journal Title

      日本語複文構文の研究

      Volume: 1 Pages: 545-558

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Linguistic Typology meets Cognitive Linguistics and Second Language Acquisition: A Case Study from Chinese and Japanese Speakers Learning English2014

    • Author(s)
      Horie Kaoru
    • Organizer
      国立台湾大学言語学研究所公開講演会
    • Place of Presentation
      国立台湾大学(中華民国台北市)
    • Year and Date
      2014-11-17
    • Invited
  • [Presentation] 言語類型論・認知言語学の観点から見た日本語の複文現象および複文研究の動向-他言語との対照を通じて-2014

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      2014年輔仁大学日本語文学科『国際シンポジウム 新旧の出会うところ-日本語文法の理論と実践-』
    • Place of Presentation
      輔仁大学(中華民国台北市)
    • Year and Date
      2014-11-15
    • Invited
  • [Presentation] Seeing is 'materializing': A cognitive typological analysis of 'see' in English, Japanese, and Korean2014

    • Author(s)
      Horie Kaoru
    • Organizer
      Conceptual Structure, Discourse, and Language 2014
    • Place of Presentation
      米国カリフォルニア州サンタバーバラ市
    • Year and Date
      2014-11-04

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi