• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

日本人英語話者が苦手とする発話行為の克服を目指した教材開発研究

Research Project

Project/Area Number 25370698
Research InstitutionSeigakuin University

Principal Investigator

川手Mierzej ewska恩  聖学院大学, 人文学部, 講師 (60398542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深澤 清治  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00144791)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords語用論能力 / 発話行為 / 教材開発 / 不平
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本人英語学習者が英語使用上、苦手とする「不平を述べる」などの発話行為においてその概念を正しく理解し、表現できるようになるための語用論能力の育成をめざす映像教材を開発することである。
研究の進展として、まず、本研究分野に関する文献研究により研究動向を把握するとともに、海外留学を経験した日本人英語学習者に対するアンケートから、アカデミック場面と非アカデミック場面において、どのような不平を述べたい場面を経験したか、面接によるニーズ分析を行った(第1年次)。続いて、海外留学場面で体験した場面をもとに英文スクリプトを作成し、英語母語話者教師と日英語バイリンガル話者(日本人大学生)大学生が自然に演じた4場面を映像教材化した(第2年次)。さらに事業完成年度には、完成した映像教材の妥当性分析を3名の英語母語話者に依頼するとともに、大学生対象の授業において教材化した4場面(地位差×2,親密度差×2)について日本語と英語で筆記談話完成テストによる不平行為実現のデータ収集を行った。そののち映像教材を視聴させ、自然な発話内容や英語表現について気づきを促す活動を行った(第3年次)。
研究の結果、日本人英語学習者は地位が自分より高く、あまり親しくない相手に対しては、不平表現の使用を回避する傾向があり、特に英語においてそれが顕著であったため、自分の気持ちを英語で表現することを支援するための意識的な指導において、開発された映像教材は有効であることがわかった。研究の結果は、2回の国際学会自由研究発表、および学会誌採択論文として公開発表された。また、今後も異文化理解関係授業のための授業教材およびネット配信の自主学習材として活用できる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Complaint realization in L1 and L2 by Japanese learners of English2016

    • Author(s)
      Seiji Fukazawa
    • Organizer
      2016 BAAL SIG Language Learning and Teaching Conference
    • Place of Presentation
      Lancaster University, UK
    • Year and Date
      2016-06-30 – 2016-07-01
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Pragmatics for Japanese EFL Students

    • URL

      https://sites.google.com/site/pragmaticsjapaneseeflstudents/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi