• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ダイナミックシステム理論を用いた動機づけの発達研究と第二言語学習・指導への示唆

Research Project

Project/Area Number 25370702
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

廣森 友人  明治大学, 国際日本学部, 准教授 (30448378)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords第二言語習得 / 個人差 / 動機づけ / 動機づけ方略 / ダイナミックシステム理論 / 変化点 / スピーキング
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目標は,動機づけが変化・発達するシステムに関して,具体的な視点(モデル)を導き出すことである。そこでは動機づけの向上だけではなく,低下のプロセスも明らかにすることにより,動機づけの変化・発達をより全体的・立体的に捉えることを目指す。このような目標を達成するために,今年度(平成26年度)はよりミクロな視点に基づき,調査の計画・実施を行った。具体的には,4コマから6コマの漫画を見て英語で物語を作るというスピーキング課題を準備し,調査協力者には週5日間,約2週間にわたり,その課題を使ったスピーキング学習,ならびに課題の感想や次回の目標などをまとめるスピーキングジャーナルの作成を依頼した。課題のスピーチはすべてICレコーダーに録音,データを文字化したのち,「正確さ」,「流暢さ」,「複雑さ」に代表される複数の側面から,その評価を行った。また,毎回の課題後に記入されたジャーナルの内容から,動機づけの変化・発達を質的な側面から検討した。さらに,課題を実施する前後にプレテスト,ポストテストとして,認知的な要因(例:「面白そうな絵(課題)だと思った」「物語を自分で作るのは難しそうだと思った。」),情意的な要因(例:「初めて経験する課題だったので戸惑った」「物語を自分で作るのは難しそうだと思った」),言語的な要因(例:「適当な単語が思いつかなかった」「発音やイントネーションがうまくできなかった」)に関する計20項目からなる質問紙調査を行い,その変化についても併せて検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書にある「研究の目的」,ならびに「研究の計画」を踏まえ,当該年度の研究については順調に遂行できたため。

Strategy for Future Research Activity

来年度(平成27年度)は,これまでに得られたデータの統合的な分析を踏まえ,動機づけの変化・発達プロセスと言語能力(今回の場合は,スピーキング力)との関連をより精緻に分析していく。従来,スピーキングパフォーマンスは単に英語力(単語力)の問題であり,言語習熟度が高ければできるし,低ければできないと一般的に考えられてきた。それに対して,本研究での調査結果からは,とりわけ即興で話すような場合には言語習熟度と同じように,不安感や自己効力感といった動機づけに関わる要因がパフォーマンスに影響を与えることを示唆する結果が得られている。今後は,スピーキングジャーナルの詳細な分析などを通じて,調査協力者のパフォーマンスに影響を与えた動機づけ要因の働きをより精緻に考察していくとともに,効果的な言語学習に向けた具体的な提案ができるようにしたい。

Causes of Carryover

スピーキングデータの収集に予想以上の時間を要し,年度内にアルバイトの方に依頼をしてデータの文字起こし等の作業依頼ができなかった。そのため,人件費として計上していた予算が支出できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

すでにデータの収集は終えているため,年度の初めよりアルバイトの方に依頼をして作業を開始できる。したがって,人件費の支出も可能になると考える。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ダイナミックシステム理論に基づいた新しい動機づけ研究の可能性2014

    • Author(s)
      廣森友人
    • Journal Title

      The Language Teacher

      Volume: 38 Pages: 15-18

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 自律的な学びを促す教育実践2014

    • Author(s)
      廣森友人
    • Journal Title

      全国英語教育学会第40回研究大会記念特別誌:英語教育学の今-理論と実践の統合-

      Volume: - Pages: 246-250

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A retrospective study of Japanese EFL learners’ motivational changes and their causes2015

    • Author(s)
      Makoto Izumisawa・Tomohito Hiromori
    • Organizer
      The Annual Conference of American Association of Applied Linguistics (AAAL 2015)
    • Place of Presentation
      Fairmont Royal York
    • Year and Date
      2015-03-22 – 2015-03-22
  • [Presentation] 動機づけ研究は役に立っているのか?-私なりの答えをいくつかの視点から-2014

    • Author(s)
      廣森友人
    • Organizer
      第2回愛知大学語学教育研究室公開講演会
    • Place of Presentation
      愛知大学
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
    • Invited
  • [Presentation] 中高大における英語学習動機づけの発達プロセスとその背景要因2014

    • Author(s)
      廣森友人・泉澤誠
    • Organizer
      全国英語教育学会(JASELE)第40回徳島研究大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2014-08-09 – 2014-08-09
  • [Book] Teaching languages off the beaten track2014

    • Author(s)
      Tomohito Hiromori
    • Total Pages
      399 (111-126)
    • Publisher
      Peter Lang

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi