2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25370705
|
Research Institution | University of the Sacred Heart |
Principal Investigator |
奥切 恵 聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70410199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊集院 郁子 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20436661)
小森 和子 明治大学, 国際日本学部, 准教授 (60463890)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 言語コーパス / 第二言語習得 / アカデミック英語教育 / 談話分析 / ライティング教育 / 論理展開 / ディスコースマーカー / 国際協力研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では 、第1・第2言語としての英語と日本語データ・情報収集、そのデータのネット公開、またそのデータを利用した言語研究成果という3つの実績をあげることができた。 データ収集は倫理審査を経た後、平成25年度から27年度の3年間で、合計231人からの意見文データを収集できた。内訳は、120人の英語母語話者と79人の日本語母語話者による英語意見文(合計199人)と32人の英語母語話者による日本語意見文(合計32人)である。また、豪国クィーンズランド大学では、アカデミックライティングを担当している教員2名とミーティングを実施したり、学生向けのアカデミックライティングワークショップに参加して、現地での教育方法・方針について情報を得ることができた。 収集した231人の意見文データはThe Corpus of Multilingual Opinion Essays by College Studentsとしてインターネット上に無料公開した(http://www.u-sacred-heart.ac.jp/okugiri/links/moecs/moecs.html)。英語でデータ公開することにより、世界中の研究者が自由に利用できるようにした。 英語と日本語の意見文の形式的特徴と談話的分析をすることにより、連体修飾節の使用、“for example”と「例えば」の使用の比較、英語意見文での“I think”の使用とそのディスコースマーカーとしての機能について英語母語話者と日本語母語話者の異同を明らかにすることができた。その分析結果は英語アカデミックライティング教育に示唆を与えるものであり、特に日本語母語話者による英語ライティングでの“I think”の多用については他の研究者も指摘していたが、なぜ多用されるのかについて、本研究が初めてその理由を明らかにすることができた。
|
Remarks |
本研究のデータはThe Corpus of Multilingual Opinion Essays by College Studentsより抽出し、研究成果を奥切恵研究室ホームページで公開している。
|
Research Products
(16 results)