• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

日本人英語学習者の論文の執筆支援のための基礎研究

Research Project

Project/Area Number 25370705
Research InstitutionUniversity of the Sacred Heart

Principal Investigator

奥切 恵  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70410199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊集院 郁子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20436661)
小森 和子  明治大学, 国際日本学部, 准教授 (60463890)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords言語コーパス / 第二言語習得 / アカデミック英語教育 / 談話分析 / ライティング教育 / 論理展開 / ディスコースマーカー / 国際協力研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究では 、第1・第2言語としての英語と日本語データ・情報収集、そのデータのネット公開、またそのデータを利用した言語研究成果という3つの実績をあげることができた。
データ収集は倫理審査を経た後、平成25年度から27年度の3年間で、合計231人からの意見文データを収集できた。内訳は、120人の英語母語話者と79人の日本語母語話者による英語意見文(合計199人)と32人の英語母語話者による日本語意見文(合計32人)である。また、豪国クィーンズランド大学では、アカデミックライティングを担当している教員2名とミーティングを実施したり、学生向けのアカデミックライティングワークショップに参加して、現地での教育方法・方針について情報を得ることができた。
収集した231人の意見文データはThe Corpus of Multilingual Opinion Essays by College Studentsとしてインターネット上に無料公開した(http://www.u-sacred-heart.ac.jp/okugiri/links/moecs/moecs.html)。英語でデータ公開することにより、世界中の研究者が自由に利用できるようにした。
英語と日本語の意見文の形式的特徴と談話的分析をすることにより、連体修飾節の使用、“for example”と「例えば」の使用の比較、英語意見文での“I think”の使用とそのディスコースマーカーとしての機能について英語母語話者と日本語母語話者の異同を明らかにすることができた。その分析結果は英語アカデミックライティング教育に示唆を与えるものであり、特に日本語母語話者による英語ライティングでの“I think”の多用については他の研究者も指摘していたが、なぜ多用されるのかについて、本研究が初めてその理由を明らかにすることができた。

Remarks

本研究のデータはThe Corpus of Multilingual Opinion Essays by College Studentsより抽出し、研究成果を奥切恵研究室ホームページで公開している。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] クィーンズランド大学/メルボルン大学/モナシュ大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      クィーンズランド大学/メルボルン大学/モナシュ大学
  • [Journal Article] 中級日本語学習者の意見文にみられる「しかし」の分析-「JLC1年コース作文データベース」を用いて-2016

    • Author(s)
      清水由貴子・藤村知子・伊集院郁子
    • Journal Title

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      Volume: 42 Pages: 41-56

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語プログラムの妥当性検証の試み-日本語能力試験Can-do自己評価リストを利用して-2016

    • Author(s)
      小森和子・柳澤絵美
    • Journal Title

      国際日本学研究

      Volume: 8 Pages: 93-118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本人英語学習者による意見文の論理展開ー言語形式とその機能に着目してー2015

    • Author(s)
      奥切恵・伊集院郁子・小森和子
    • Journal Title

      日本語用論学会第17回大会論文集

      Volume: なし Pages: 243-246

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日韓の意見文に見られるタイトルと文章構造の特徴-日本語母語話者と韓国語母語話者と韓国人日本語学習者の比較-2015

    • Author(s)
      伊集院郁子・盧「女主」鉉
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 18 Pages: 147-161

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 中国語を母語とする日本語学習者の漢語連語の習得-共起語の違いが誤文訂正に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      三國純子・小森和子・徐一平
    • Journal Title

      中国語話者のための日本語教育研究

      Volume: 6 Pages: 34-49

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The overuse of "I think" by Japanese learners in English academic writing2016

    • Author(s)
      奥切恵・小森和子・伊集院郁子
    • Organizer
      Pacific Second Language Research Forum 2016
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "I think" as a discourse marker by Japanese learners of English2016

    • Author(s)
      奥切恵
    • Organizer
      The JACET 55th International Convention
    • Place of Presentation
      北星学園大学
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The function of "I think" by Japanese learners of English and first language transfer2016

    • Author(s)
      奥切恵・小森和子・伊集院郁子
    • Organizer
      The 26th European Second Language Association Conference
    • Place of Presentation
      Jyvaskyla , Finland
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What is the reason for your Reason? Japanese learners’ metalinguistic use of “reason”2016

    • Author(s)
      奥切恵
    • Organizer
      大学英語教育学会第10回関東支部大会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2016-07-03 – 2016-07-03
  • [Presentation] The use of "I" by native English speakers and Japanese English learners in academic writing2015

    • Author(s)
      奥切恵
    • Organizer
      大学英語教育学会関西支部2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸学院大学
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-28
  • [Book] 日語教学研究(執筆箇所「学習者要因の分析②-コーパスに基づく研究-」pp.385-406)2016

    • Author(s)
      伊集院郁子(徐敏民・近藤安月子(編))
    • Total Pages
      620
    • Publisher
      外語教学研究出版社
  • [Book] 日語教学研究(執筆箇所「中国語話者の語彙習得とその指導」pp.200-221)2016

    • Author(s)
      小森和子(徐敏民・近藤安月子(編))
    • Total Pages
      620
    • Publisher
      外語教学研究出版社
  • [Book] 日本語教育学入門2015

    • Author(s)
      姫野伴子・小森和子・柳澤絵美
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      研究社
  • [Remarks] The Corpus of Multilingual Opinion Essays (MOECS)

    • URL

      http://www.u-sacred-heart.ac.jp/okugiri/links/moecs/moecs.html

  • [Remarks] 奥切恵研究室ホームページ

    • URL

      http://www.u-sacred-heart.ac.jp/okugiri/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi