2014 Fiscal Year Research-status Report
タスク前計画時間が留学前・後学習者の会話構築パタンに与える影響
Project/Area Number |
25370707
|
Research Institution | Nagoya Gakuin University |
Principal Investigator |
新多 了 名古屋学院大学, 外国語学部, 准教授 (00445933)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 複雑系理論 / 言語テスト / タスクを中心とした外国語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
先行研究では、第二言語スピーキングタスクを行う前に一定の計画時間を与えることにより、学習者のスピーキング運用能力が、流暢さ(fluency)、複雑さ(complexity)の点で有意な改善が見られることが報告されている。その一方、タスクに取り組んでいる間、学習者のスピーキング運用が時間の経過とともにどのように変化しているか、十分に研究されていない。したがって本研究では、「オルタナティブ・アプローチ」と呼ばれる様々な新しい研究手法の中から、複雑系理論及び会話分析のアプローチを用いることで、学習者がお互いどのように協力しながら会話を構築していくのかについて調査を行う。 本研究では日本人英語学習者が留学前・留学後にディスカッション形式の英語スピーキングテストを計画時間有りと無しの2回行う際に、会話構築プロセスにどのような変化が見られるかについて、以下の研究手法を用いて調査を行う:(1)ダイナミック記述法を用いた分析;(2)会話分析を用いた分析;(3)言語テスト専門家による評価結果の分析。 初年度(平成25年度)は留学前の研究参加者32名の発話データの採取を行い、分析を行った。引き続き2年目は同じ32名の学生の留学後の発話データの採取を行った。手順は、ウォームアップタスクを行った後、1 回目のタスクを行い、次に2回目のタスクを行った。分析の結果、留学前に比べて流暢さの点で改善が見られたが、その他の複雑さと正確さの面では違いが見られなかった。最終年度は、さらにインタラクションプロセスにどのような変化が見られるか、会話分析の手法を使い分析を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り、留学後の発話データ採取を終えることができた。また海外研究協力者ともスカイプを使ったミーティングを定期的に行い、順調に進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
留学前と留学後のデータの分析を終え、どのように変化をしたか比較、検証を行う。また分析結果を国際学術誌に発表するための論文を完成させる。
|