2013 Fiscal Year Research-status Report
日本人英語学習者の英語発話理解処理における外国語訛りの影響
Project/Area Number |
25370709
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
橋本 健一 近畿大学, 農学部, 講師 (20581036)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大和 知史 神戸大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80370005)
生馬 裕子 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (60549088)
平井 愛 関東学院大学, 人間環境学部, 講師 (10554339)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 外国語訛り / 発話理解 / 理解性 |
Research Abstract |
本研究は、日本人英語学習者が、他の国の、英語を母語としない話者と英語でコミュニケーションをする時、第一言語に由来する「外国語訛り」がどの程度英語の文・文章理解に影響を与えるのかを明らかにしようとするものである。国際的な共通言語としても用いられる英語の話者は、母語話者よりも第二言語・外国語話者の方が多いとされ、(日本人も含めて)非英語母語話者同士のコミュニケーションは、今後ますます増えていくと思われる。外国語訛りはそのような非母語話者同士のコミュニケーションを阻害する主要な要因であるが、その発話理解処理への影響は未だ明らかとなっていない。そこで、アンケート調査や心理実験を通して、日本人英語学習者にとって特に困難となる外国語訛りの特徴に迫り、英語リスニング指導を中心とした外国語教育分野に示唆を提供することが、本研究プロジェクトの目的である。 平成25年度は、日本人英語学習者にとって、どの第一言語に由来する訛りを含んでいる時、英語の発話理解が特に困難になるかを、アンケート調査により検討した。発話の素材はCSLU Foreign Accented English Release 1.2から選び、日本人初級英語学習者(CEFR A2~B1)に各発話の理解性(どの程度発話の理解が容易だったかの主観評価)を求めた。その結果中国語・韓国語など東アジアの近隣国の言語を母語とする話者の発話より、東南アジアの言語(インドネシア語・ベトナム語)やアラビア語を母語とする話者の発話の方が理解が困難であることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
外国語訛りを含む英語発話のデータベースを用いたアンケート調査により、平成26年度以降に実施予定の心理実験で、どの第一言語に由来する訛りをターゲットにするかの大まかなアイデアを得ることができた。国内外に発話録音拠点を整備することも行っており、実験刺激の作成にも取りかかり始めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は、実験刺激の作成を急いで、可能なところから訛りを含む発話の実験用データベースを構築していく予定である。一定数が集まった段階で、反応時間計測実験のパイロット実験を行い、刺激・課題の妥当性等を検討した上で、必要に応じて、国外発話録音拠点での録音等を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度の学会参加費の支払いなど、予測できない支出が増えたことと、実験刺激の録音に関してより慎重に検討することにしたことなどにより、当初予定していた国外出張の一部が見送られたことなどが原因である。 平成25年度に予定していた国外出張(実験刺激録音)や、心理実験用の機材購入、成果発表に伴う国内外出張に使用する予定である。
|