2013 Fiscal Year Research-status Report
小学校英語のための<数>と冠詞を体系的に関連づけた名詞の指導と教材開発
Project/Area Number |
25370710
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of KinDAI Himeji |
Principal Investigator |
岸本 映子 近大姫路大学, 教育学部, 教授 (80645119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩井 千春 大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90411389)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 小学校英語教育 / 英語の冠詞 / 英語の文法的<数> / 小学校英語基本語彙 / 動画教材 / イメージ・スキーマ / 名詞の体系的知識 / 認知言語学 |
Research Abstract |
本研究は小学校英語教育において英語の冠詞と文法的<数>の概念を体系的に指導する方法の構築とその動画教材の開発を目的とする。25年度の研究は以下の通りである。 1 理論研究面:認知心理学、脳科学、第2言語習得理論など他領域の知見を研究し、英語指導における方法論の構築に努めた。学習内容が学習者の体系的知識となるよう指導 のイメージ・スキーマの提示の仕方、指導順序などの確立に努めた。またHi, friends! の基本語彙を調査し、動画を作る語彙選定(30語)した。 2 動画教材の作成:名詞を液体状態、複数個体、単数個体、物質(個体の一部分)、液体状態の5種類の映像で提示できる一連の絵コンテを作成し、それを専門業者へ動画教材として作成するよう依頼した。まだ試作段階であるがおよそ10語の動画が完成している。さらに効果音の作成も専門業者と検討を重ね、背景音や効果音をつくり、映像とのミキシングを図った。一つずつ改善点を修正しながら完成しつつある。英語の音声は英語母語話者に録音を依頼し、収録した。当初映像と音声のミキシングを専門業者に依頼する予定であったが、予算を削るためにこちらで行っているので、その作業にも時間が要する。動画教材は粘土を使って作成されており、それを動かして映像を作成するので、修正を入れるとまた最初からの作業となるので時間を要する。しかし、第1回試作段階としての動画教材の仕上がり進度はだいたい予定通りである。 3 小学校での授業観察:授業実践に向けて小学校2校へ英語の授業を4回見学に行き、学習者の実態を把握した。また次年度の実践内容に関し教師の理解を得た。小学校では電子黒板の活用が多かったので、エプソンの電子黒板の研修会に参加し、その使用法など具体的な画面の効果を研究した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
先行研究の知見を利用して指導に関する基本的理論の構築を図った。英語の冠詞と<数>を結びつけて、7種類のイメージ・スキーマを活用する指導法を構築した。このイメージ・スキーマを学習者が想起する手段として動画教材を研究開発した。現在、第1回試作としてHi, friends!から10語の単語を選定し、その動画を完成させた。試作映像には環境音、効果音、英語(文字)をミキシングした。母語話者による英語音もすでに収録している段階である。試作品としてもう少し単語の数を増やしたかったが、製作に予定以上の時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は次の7点を中心に研究を進める予定である。1)指導の中でどのように動画教材を提示して授業を展開するのか、具体的な指導の進め方を研究する。2)動画教材は現在10語が完成しているが、可算名詞・不可算名詞を含んで最低30個の動画の作成を推し進める。環境音、効果音、英語音を映像にあわせてミキシングする。3)動画教材は具体的な絵(粘土人形)での提示であるが、それらを用いた指導を通じて、そこからどのようにイメージ・スキーマを学習者が想起できるのか、あるいはできにくいのかを研究する。想起させる方向での改善策を研究する。4)小学校2校での実践授業(5,6年 各クラス2回の授業)を行い、そこからこの指導法と動画教材の有効性を判断する。基本的に小学校では英語の文字は導入しないことになっているので、アンケートやポストテストの内容を検討する必要がある。5)小学校英語教育学会で中間発表し、各方面の批判、意見をもらい、改善点を検討する。6)小学校英語教育学会において、論文発表を行う。7)本研究で作成した指導方法と動画教材は公的な支援を受けて、全国の小学校で活用されるようにDVDのついた冊子にして配布する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
専門業者への支払いは230万円必要であったが、これを25年度に一括支払いすると他の支出ができなくなり、研究に支障が生じるため2分割にした。25年度(130万円)と次年度(100万円)に分割したため、25年度は余剰が生じた。この余剰分が平成26年度の実質的な支出に使うことになる。 平成26年度分の1,000,000円と25年度の残高760,145円を加え、合計1,760,145円の使用計画はおおむね当初予算通りとなる。26年度は専門業者への残金100万円を支出する。動画教材の研究開発は引き続き行い、動画映像を年度内に完成させる予定である。指導法にも改善を加え、その後、小学校での実践授業を実施する。また小学校英語教育学会の全国大会において発表を申し込み、科研費研究の中間発表をする予定である。映像と音楽と音声のミキシングに関しては専門業者を利用する予定であったが、これらを自分たちで行うことにより、経費の節減を図る。
|