• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

小学校英語のための<数>と冠詞を体系的に関連づけた名詞の指導と教材開発

Research Project

Project/Area Number 25370710
Research InstitutionUniversity of KinDAI Himeji

Principal Investigator

岸本 映子  近大姫路大学, 教育学部, 教授 (80645119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩井 千春  大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90411389)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords認知言語学 / 小学校英語教育 / 英語の冠詞 / 英語の文法的<数> / 動画教材 / 日本語教育 / イメージ・スキーマ / 名詞の体系的知識
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は25・26年度の成果をもとに、名詞の冠詞と文法的<数>の体系的指導方法とその動画教材の研究開発をした。25年度に試作教材(名詞10語)、26年度に20語を作成し、小学校2校での検証結果を踏まえて最終的な改善を図った。教材はイメージ・スキーマ(対象認識の仮説)に基づいて作製し、最終的に名詞29語の動画教材を専門知識提供者の協力を得て改善した。その成果は小学校英語教育学会で発表した。この動画教材を活用する指導方法の枠組みを研究し、次のように結論づけた。 ①エラーコレクションとしての活用、②対象の輪郭と構成要素の焦点化、③日本語との比較による言語教育.④冠詞と<数>の選択(不定冠詞、ゼロ冠詞、複数語尾)に対する柔軟な思考の育成.⑤学習言語として英語の文脈の導入.⑥他教科(理科や算数)の既存知識の活用.(「内容ベースの指導法」の導入)⑦指導者に対する明確で簡潔な一定の指導プロセスの提示。
本研究は、日本語母語話者には習得がむずかしいと長年指摘されている「冠詞と<数>」の問題解決を図ることを目的とする。新しい言語観(認知言語学)に基づいて、冠詞と<数>を体系的に関連づけた指導とその動画教材は小学校での実践結果でその有効性が示唆され、冠詞や<数>の導入は入門期の学習者にも可能であることがわかった。英語母語話者と日本語母語話者の対象認識を比較・関連づけ、これらを個別的な知識ではなく、概念からとらえた。これは従来とは異なる独自の視点からの指導であり、また入門期の指導の成果が今後中学、高校でもさらに発展的に有効活用できる点は意義深い。小学校低学年での活用を考慮することもできる点、この研究が果たす役割は重要である。
今後の継続・発展的課題は、①指導者への新しい言語観(認知言語学)の普及、②動画教材の語彙数の増加、③他教科を活用した統一的な指導モデルの作成、④電子機器の工夫、である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] これからの小学校における英語教育2016

    • Author(s)
      岸本映子
    • Journal Title

      翰苑

      Volume: vol.5 Pages: pp.171-188

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 教科学習につながる名詞を中心とした英語指導に向けて2015

    • Author(s)
      岸本映子
    • Organizer
      小学校英語教育学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2015-07-25 – 2015-07-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi