2014 Fiscal Year Research-status Report
異文化接触が異文化対応力とコミュニケ-ション志向性に与える影響のアセスメント
Project/Area Number |
25370743
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
八島 智子 関西大学, 外国語学部, 教授 (60210233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
守崎 誠一 関西大学, 外国語学部, 教授 (30347520)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | スタディ・アブロード / コミュニケーション志向性 / グローバル人材 / 異文化接触 / 第二言語習得 / 英語使用不安 / 国際的志向性 / 英語学習動機 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、スタディ・アブロードに参加する学生を対象に、その態度面・情意面・行動面の変化を測定する新たな方法の開発をすることと、開発した方法を用いて、学習者の変化と成長に焦点を当てた分析を試み、それをわかりやすい方法で提示すること(すなわち変化を可視化すること)にある。平成25年度に採取した量的・質的データの解析方法の検討を重ね、多様な方法で分析することで、変化の様相を描き出す方法の妥当性を確認した。 具体的には、次のように成果をまとめることができる。スタディアブロード前に英語で議論に参加する能力の開発をめざした教育実践を実施したが、その過程で学習者に見られた態度面・情意面・行動面の変化の様相をダイナミック・システム理論を用いて分析し、その結果を詳細に提示した。また個別のインタビュー・データについても、カテゴリー化、抽象化の方法を工夫して分析した。また他のデータと総合的に検討することにより、個人の変化と、学習者グループとしての変化の両方について結果を提示した。個人の行動がグループ全体の議論の流れを作り、今度はその全体の流れが個人の参加に影響するというように、変化が相互構築されていく様子とその複雑な相互作用ついても示唆が得られた。英語によるグループ・ディスカッションについては、すべて書き起こした上で、ディスコース分析を行い、相互作用の詳細を分析した。このような分析を通してコミュニケーションに開かれた態度・情意・行動を具体的に記述した。 さらに上記の質的なデータを量的データ(コミュニケーション志向性・不安・動機付け)と合わせて統合的に検討した。これにより、質的データと量的データを融合することで、これまでになかったような方法で研究対象に接近できることについても有意義な提案をすることができた。 以上の結果を、26年9月にイギリスで行われた国際学会において発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では、異文化接触に資する人材、すなわち多様な背景を持った人とのコミュニケーションに開かれた人材を育成できるかをさぐることであり、異文化コミュニケーション学と英語教育学の両方から、異文化対応力という面でのコミュニケーション能力と、英語による、積極的な対人接触と議論や交渉を行う能力という二つの観点からこの課題に挑むことにある。 研究の進捗状況については、26年度の研究代表者の病気による休職が原因でやや遅れをとったものの、特に英語教育学の側面からの研究について順調に進行している。異文化コミュニケーションの観点からの研究については、若干遅れ気味であるが、今後のデータ収集を重ねることにより、おおむね当初の研究計画に見合った成果が期待できると考えている。 26年度予定していた学生の態度面・情意面・行動面の変化と成長の様相を把握する方法の開発については、ダイナミックシステム理論に基づき、Retroductive Qualitative Modelling, 談話分析とインタビューデータの組み合わせ、量的方法と質的方法の融合など様々な方法を検討し、かなり大きな成果を上げることができたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、まず4月から5月にかけて一年間のスタディ・アブロードから帰国した学生を対象に質問紙調査とインタビュー調査を実施する。その後、そのデータの分析に入り、出発前のデータとの比較分析を通して、スタディ・アブロードに参加した結果、コミュニケーションに対してどのような態度面・情意面・行動面の変化があったのかを分析する。さらには、出発前に実施した、英語による議論への参加を促す教育実践の意義や効果について検討する。 次に、データ収集がやや遅れている短期留学やボランティア活動に参加した学生と関係団体の聞き取り調査を、夏から秋にかけて実施する予定である。 これまでのデータの分析を通して、議論などへの参加能力、学術的な場面において英語でコミュニケーションを積極的に図ろうとする態度やそのスキルについて、日本の大学生の特徴や課題が明確になった。大学生のスタディ・アブロードにおいてはこのようなアカデミックな面での適応が対人関係面の適応と同様に重要な課題であることがわかった。つまり、これらが留学の成果を上げる鍵を握っていることから、今後の研究や教育において重点的に扱う価値があることを確認した。今後のデータ分析を通して英語教育的な側面からの支援のありかた方を、提案していく。 すでに成果の一部を論文にまとめ始めているが、今年度の後半に向けて執筆を続ける。また今年度の終盤に国際学会などにおいて成果の発表を予定している。
|
Causes of Carryover |
平成25年度に、研究代表者が疾病のため一時期休職しその前後に研究活動ができなかったため、26年度に研究費を繰り越したことが影響している。26年度は当初の予定額以上を執行しているが、25年度から26年へのの繰り越し額相当分が27年度に繰り越されている状況である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は4月から6月にかけて、スタディ・アブロードから帰国した学生に対するインタビュ調査など質的データの収集を行う。また8月から9月にかけて、短期留学参加者を対象としたデータ収集を行う予定である。そのための旅費が発生するほか、データ入力や分析に関わる費用を執行する。海外の研究者を招いて、研究関連の講演を依頼したり、研究法に関する懇談などにも予算を使う計画である。本年度の後半には、研究発表のための国内・海外出張の費用を執行する計画である。
|