• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

異文化接触が異文化対応力とコミュニケ-ション志向性に与える影響のアセスメント

Research Project

Project/Area Number 25370743
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

八島 智子  関西大学, 外国語学部, 教授 (60210233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 守崎 誠一  関西大学, 外国語学部, 教授 (30347520)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsスタディアブロード / コミュニケーション志向性 / グローバル人材 / 異文化接触 / 第二言語習得 / 英語使用不安 / 国際的志向性 / 英語学習動機
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、スタディアブロード前に調査を行ったグループの中で、出発前面接調査を実施した数人に対して、帰国後のインタビューを行った。それぞれ1時間から1時間半の半構造化面接により、異文化接触による学び、気づきといった異文化コミュニケーション的な課題に加えて、英語教育学的な課題についても調査を行った。具体的には、出発前にアカデミックなコンテキストで議論に積極的に参加できるような技術を涵養するための介入を行ったが、それが役に立つ状況に遭遇したか、またどのように役立ったかというような点である。結果として、1)学生がアメリカやイギリスで受講した講義において議論に参加できたかどうか、また参加するために、どのようなストラテジーを使ったか、2)ホストや留学生のコミィニティに参加できたかどうか、参加していくためにどのようなストラテジーを使用したかなどについての知見を得た。その結果、異文化接触の効果について、異文化対応力・英語使用能力の両面から切り込むことができた。今後は、このデータをさらに詳細に分析し、態度面、情意面、行動面にカテゴリー化していく。さらに、帰国後の学生に対して、留学の経験と態度面、情意面の変化について、ナレーティブを書かせるという方法で調査を行った。
一方量的調査においても、新たな研究体制を得て、2000人を超える大学生を対象とした、大規模クロスセクショナルなデータを入手した。
以上得られた質的データについて、数量調査で明らかとなった国際的志向性、自己効力感などの肯定的変化と合わせて考察していく。目に見えにくい、態度や情意の変化を明らかにする研究方法の模索というのも今回の研究目的の一つであるが、質的、量的データの組み合わせにより新たな知見を得るという方向、すなわち混合法を検討している。当該年度には混合法に習熟するためこの分野での第一人者によるワークショップに参加した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の目的は、異文化コミュニケーション学と、英語教育学の両面から、異文化接触が、異文化対応力や英語コミュニケーション傾向に与える影響を調査することにあり、これによってグローバル化に対応できる人材の涵養に資する教育を提案することにある。
研究の進捗状況については、平成25年度の研究代表者の病気による休職のためやや遅れをとったものの、その後概ね順調に進行し、遅れを取り戻しつつある。留学後の質的調査については、面接調査、質問調査、学習者ナレーティブなどを取り終え、分析を進めている。一方量的調査においても、新たな研究体制を得て、大規模クロスセクショナルなデータを入手した。これについては統計解析も終えており、異文化接触が英語の情意要因に与える影響を確認した。
以上のデータの分析については順調に進んでおり、多くの重要な示唆が得られている。今後さらに必要に応じて追加データを取り、分析についてはより緻密なカテゴリー化を進めるとともに、質的データと量的データで得られた結果を統合していく。またすでに大学生のスタディアブロードにおいてはアカデミックな適応が大変重要であることが明らかになっているが、今後そのプロセスにより深く切り込み、どのような支援が必要となるのかについて知見をまとめていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、さらに分析を進め、結果を統合していくことが中心となるが、平成28年度前半には、必要に応じて追加的な面接調査、質問紙調査を行う。
具体的には、すでに書き起こしが終了し、概要を把握している面接調査について、グラウンディド・セオリ・アプローチを用いた方法で、コード化、さらにはカテゴリー化し、留学の効果ついて、態度面、情意面、行動面について緻密に記述していく。ナレーティブ調査においても、記述の中で浮かび上がるテーマを整理する。一方ですでに統計解析を終えている数量データについては、過去に得られた知見と比較検討し、総合的に展望すると同時に、混合法という観点から質的データと統合した考察も行う。
目に見えない態度や情意の変化をどのように分析するか、その方法論の検討と洗練というのも、今回の研究の一つの目的であった。これに関しても、Retroductive Qualitative modeling あるいはケース・スタディを試みる予定である。
すでに成果の一部を論文にまとめているが、さらに論文の執筆を続ける。平成28年度8月に国際学会にて研究成果を発表する予定にしている。

Causes of Carryover

平成25年度に研究代表者が疾病のため一時期休職し、その前後に研究活動ができなかったため、初年度の研究費を26年度に繰り越したことが影響している。その後初年度相当分が、27年度に繰り越され、さらに28年度にも繰り越される結果となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、追加データの入手、分析の精緻化と統合、研究発表をおこなっていく。データ分析のための書き起こし、入力などの人件費が必要となる。追加データの一部で観察データを取る予定があり、そのため撮影、録音などに作業にも人件費が必要となる。さらには国際学会において成果発表をするための出張費、英語の論文を執筆するため、英文の校閲費しても執行する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Classroom versus societal willingness to communicate: Investigating French as a second language in Flanders2015

    • Author(s)
      Denies, K. Yashima, T., Janssen, R.
    • Journal Title

      The Modern Language Journal

      Volume: 99 Pages: 718-739

    • DOI

      10.1111/modl.12276

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dynamics of motivation and willingness to communicate2015

    • Author(s)
      Yashima, T.
    • Organizer
      JALT 15 Convention
    • Place of Presentation
      Shizuoka Convention & Arts Center GRANSHIP
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] J. King (ed.) Context and the learner in second language learning2015

    • Author(s)
      Yashima, T., Ikeda, M., Nakahira, S.
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
  • [Remarks] Tomoko Yashima

    • URL

      http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~yashima/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi