• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

戦前期日本の広域経済圏構想に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25370759
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

安達 宏昭  東北大学, 文学研究科, 教授 (40361050)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアジア太平洋戦争 / 15年戦争 / 東アジア / 東南アジア / ブロック経済 / 総力戦体制 / 近現代史
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず、当時の財界の主流な団体であった経済連盟会と東京商工会議所が発行している月刊誌の内容について、当該期に絞ってリストアップし、広域経済圏構想に関連する記事や論文を複写して収集した。また、「満洲事変」からアジア太平洋戦争開始前までの時期について、財界や経済団体の調査資料や報告書を入手した。さらに、アジア太平洋戦争期の広域経済圏形成の政策史料を、企画院や大東亜省を中心に、前年に引き続き調査収集した。
その上で、これまでに収集した資料から、まず「満洲事変」から日中戦争に至る広域経済圏構想を分析した。当初、「日満経済ブロック」の構想が注目されたが、その構想は「満洲国」の実権を握る関東軍と財界では大きく異なっており、その違いは様々な経済的結合関係において表れる重層的なものであった。そして、対立的な構想を保持していたそれぞれが、1935年半ばには、ともに「満洲国」経済と世界経済に対する情勢認識から、異なる論理で中国華北(北支)地方を組み込んだ「日満支経済ブロック」を主張し始めたことがわかった。
次に、経済界が、「南洋」を組み込む「大東亜共栄圏」が構想するに至った要因について分析した。1940年に入りヨーロッパにおける第2次世界大戦の本格化によって日本の輸出が減退したことにより、アメリカからの機械や原料についての輸入代金を調達できなくなることから、国内産業の高度化と「南洋」からの資源獲得が考えられたことがわかった。
広域圏構想において包摂する地域が拡大する過程には、政府による政策だけでなく、経済界の構想が背景に存在したことがわかるとともに、その拡大の論理を理解することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「決戦段階」期における「大東亜」経済政策の展開-大東亜省の対「満支」施策を中心に-2016

    • Author(s)
      安達宏昭
    • Journal Title

      『歴史』

      Volume: 第126輯 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 戦時期日本の「大東亜共栄圏」政策2015

    • Author(s)
      安達宏昭
    • Organizer
      第1回南開大学-東北大学学術交流会
    • Place of Presentation
      中国・天津市
    • Year and Date
      2015-12-16
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi