• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

東アジアにおける日本古代文書論の再構築

Research Project

Project/Area Number 25370771
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

市 大樹  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00343004)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords紙木併用時代 / 日本古代木簡 / 文書伝達 / 天聖令 / 隠岐のミヤケ / 都鄙間交通
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、東アジア古代文書論の再構築を最終目的として、日本古代文書論の再構築に取り組むものである。日本における飛鳥時代から平安時代にいたる行政文書を中心にして、〈文書の機能〉、〈紙と木の使い分け〉、〈文書伝達と口頭伝達との関係〉などに特に留意しながら、幅広く史料収集や調査をおこない、従来の文書様式論にかわる新たな枠組みを構築することにつとめた。
この研究成果の中間報告を、「紙木併用時代の日本古代木簡」と題して中国の清華大学でおこない、中国在住の研究者の意見を得ることができた。また、日本考古学協会において、「飛鳥・藤原京跡出土木簡から見た日本古代国家の形成」と題する口頭報告をおこない、全国の考古学研究者に対して、研究現状の一端を提示することができた。
また、本研究を遂行するにあたって、鷹取祐司代表「古代中世東アジアの関所と交通政策」(基盤研究A)の共同研究に参加したこともあって、東アジアの視野を念頭に置きながら、文書伝達を含む交通制度に関する研究を大きく進めることができた。特に北宋天聖令の分析を進めることができた。その成果は「研究発表」にあるとおりであるが、『日本古代都鄙間交通の研究』(2017年刊行予定)の原稿にも反映させることができた。
こうした研究実績をあげる一方で、「研究発表」にあるように、現物調査した木簡など出土文字資料を活用した論考も複数発表することができた。特に「隠岐国海部郡の荷札木簡とミヤケ」は、現地調査・実物調査を実施したことによって、隠岐のミヤケに関する新たな問題提起をおこなうことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は研究の後半段階にあたるが、中間総括にあたる口頭報告を中国の清華大学でおこなうことができた。また、全国の考古学研究者に対しても研究成果の一端を発信することができた。
第二に、文書伝達を含めた交通制度に関する研究を大きく進めることができた。中国史の研究者と共同研究をおこなったこともあって、北宋天聖令を活用した研究を進展させることができた。
第三に、出土文字資料の実物調査の成果にもとづき、日本古代社会像についても、いくつか新たな提言をおこなうことができた。

Strategy for Future Research Activity

4年を予定している本研究も、3年目を終えた。この3年間で相応の研究成果をあげることができた。特に重要であると考えているのは、①拙著『飛鳥の木簡』が韓国語訳され、韓国の出版社(周留出版)から刊行されたこと、②中国清華大学で「紙木併用時代の日本古代木簡」と題する口頭報告をおこなったことである。これらによって、本研究成果を国際発信することができた。今後も研究成果の国際発信につとめていきたい。
また、本研究では古代文書を研究対象としているが、それは紙の文書だけに限定されない。木簡・墨書土器・漆紙文書・金石文など、さまざまな文字資料を扱う必要がある。これらの文字資料を正確に理解するためには、出土状況・伝来過程を含めて、総合的な検討が要請される。今後も引き続き、現物調査につとめたい。

Causes of Carryover

他に参画している複数の科研共同研究と連携しながら、本研究を進めていったことにより、経費の一部を抑えることができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は本研究の最終年度ということもあって、研究実績の公表に少し重点をおいて予算を執行していくようにしたい。なお、次年度も複数の科研共同研究に参画する予定となっており、それらと緊密な連携をとることによって無駄な出費を抑えることはいうまでもない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 隠岐国海部郡の荷札木簡とミヤケ2016

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      隠岐の文化財

      Volume: 33 Pages: 1~20

  • [Journal Article] 日本古代関制の特質と展開2015

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      歴史科学

      Volume: 222 Pages: 11~23

  • [Presentation] 飛鳥・藤原京跡出土木簡から見た日本古代国家の形成2015

    • Author(s)
      市大樹
    • Organizer
      日本考古学協会
    • Place of Presentation
      奈良大学
    • Year and Date
      2015-10-18
  • [Presentation] 紙木併用時代の日本古代木簡2015

    • Author(s)
      市大樹
    • Organizer
      歴史与文化:晋洲史中的日本古代国際検討会
    • Place of Presentation
      清華大学(中国北京)
    • Year and Date
      2015-09-19
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日本古代の交通・交流・情報Ⅰ 制度と実態2016

    • Author(s)
      舘野和己(共著)市大樹
    • Total Pages
      312頁(2~30頁執筆)
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 三重県史 通史編 原始・古代2016

    • Author(s)
      梅村喬(共著)市大樹
    • Total Pages
      861頁(394~454頁執筆)
    • Publisher
      三重県
  • [Book] グローバルヒストリーと戦争2016

    • Author(s)
      秋田茂(共著)市大樹
    • Total Pages
      351頁(319~345頁執筆)
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 日本古代のみやこを探る2015

    • Author(s)
      舘野和己(共著)市大樹
    • Total Pages
      630頁(391~412頁執筆)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 日本「文」学史1 「文」の環境2015

    • Author(s)
      河野貴美子(共著)市大樹
    • Total Pages
      530頁(143~146頁執筆)
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi