• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

西岡虎之助蒐集中世絵画史料コレクションの復元と模写技法の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25370773
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

海津 一朗  和歌山大学, 教育学部, 教授 (20221864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 徳郎  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (00318734)
榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords西岡虎之助 / 荘園絵図 / 絵画史料 / 民衆史研究 / 荘園
Outline of Annual Research Achievements

1 和歌山大学寄託の西岡史料の調査 前年の史料分類の4項目のうち、アの遺稿原稿のうち、三浦家関係について、横須賀市の研究グループとの研究交流によって確認と撮影をすすめた。ウの筆写史料の紙背文書書簡について、継続して精査した。紀州文化史経済史研究所(和歌山大学博物館施設)と連携して、寄託史料目録の整備作業に取り組み、半数を終了した。絵画史料と並び西岡史学の特徴である国文学関係の史料利用について、同研究所の「紀州地域学研究プロジェクト」に加わって成果報告した。
2 東京大学史料編纂所の調査 前年に引き続いて、黒田日出男氏作成の「西岡虎之助氏蒐集コレクション目録」の内容を継続確認調査した。
3 西岡論文の現地調査 絵画史料に科する論文の検証を行った。とくに神護寺領神野真国荘絵図・高野山根本縁起(御手印縁起)などの和歌山県関係史料については、翌2015年の高野開創1200年にむけた県内関係諸機関の研究関心に連動・連携しつつ、要所の現地調査・史料調査を実施して新知見の獲得に努めた。
4 和歌山時代の西岡虎之助に関する聞き取り調査および和歌山師範在学当時の史料収集 西岡虎之助に関する研究成果のDVD西岡虎之助 紀南への旅』および和歌山県立博物館特別展図録『紀伊国笠田荘と文覚井』所収の「西岡虎之助の荘園研究と笠田荘」(ともに海津一朗著)の成果を県内にて公開・講演により普及して、西岡虎之助に関する情報を収集した。また和歌山大学の「自校史プロジェクト」と連携して、学内史料の所在について確認して意見交換をした。さらに、公開授業の「21世紀大学論」「わかやまを学ぶ」を担当して西岡研究の成果を教養科目のテキストデータとして普及した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

達成度の遅れは、予期せぬ職場の事情と(1・2)当該課題をめぐる学術論争(3)の2つの要因にもとづく(ともに昨年度記載)。
(1)本学の新課程(観光学研究科・博士課程)の立ち上げに伴う兼任により、集中的な出張調査が組めなくなった影響で、東京の史料調査(東京大学コレクションおよび早稲田大学西岡文庫)が当初予定の1/4の実施に留まっている。
(2)2014年度末の大学附属図書館の改築工事により、西岡史料の所蔵施設(紀州経済史文化史研究所)が移転し、史料の閲覧に制約があったため、当初予定のデータベース化作業が実施できなかった。
(3)西岡史学の再検討についての学術論争(昨年度記載の「西岡虎之助・平泉澄アジール論争」・「かせだ荘絵図(文覚井開発)論争」)の提起により、絵画史料のみにとどまらない西岡史学についての史学史的意義についての検討が不可欠になっていること。2014年度の研究では、この点についてもやや踏み込んだ検討を行って時間を割き、学界世論への社会的責任に配慮した。

Strategy for Future Research Activity

1 東京大学史料編纂所「西岡虎之助蒐集コレクション」の筆写年代比定作業(継続)
計画が遅れて進んでいない史料閲覧と分析について取り組む。黒田日出男氏作成の「西岡虎之助氏蒐集コレクション目録」によると、東大に寄託された模写絵図126点、絵図原本25点、絵図版本他27点、写真類50点、古文書36点、その他17点であり、このうち模写絵図(影写本)と史料編纂所作成の影写本を比較して調書をとる。属性については、法量・裏打ち紙の容態・継ぎ目・西岡印の有無・軸装類型を点検する。
2 西岡虎之助の史料採訪記録の確認(継続)
3 和歌山大学寄託史料の調査(継続)
西岡史学の位置をめぐる論争を踏まえて、メモ類の紙背文書の分析を最優先して書簡類を復元し、西岡周辺の人間関係について明らかにする。
4 研究成果を総括した報告書の配布 西岡史学の全体像を俯瞰できる史料集報告書を刊行する

Causes of Carryover

予期せぬ職場の事情と当該課題をめぐる学術論争の2つの要因により、全体的に作業が遅滞し、特に調査出張と調査研究補助が組めなくなった。
(1)本学の新課程(観光学研究科・博士課程)の立ち上げに伴う兼任により、集中的な出張調査が組めなくなった影響で、東京の史料調査(東京大学コレクションおよび早稲田大学西岡文庫)が当初予定の1/4の実施に留まっている。(2)2014年度末の大学附属図書館の改築工事により、西岡史料の所蔵施設(紀州経済史文化史研究所)が移転し、史料の閲覧に制約があったため、当初予定のデータベース化作業が実施できなかった。(3)西岡史学の再検討についての学術論争(昨年度記載の「西岡虎之助・平泉澄アジール論争」・「かせだ荘絵図(文覚井開発)論争」)の提起により、絵画史料のみにとどまらない西岡史学についての史学史的意義についての検討が不可欠になったため時間を割いた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1<旅費・謝金> 調査協力者の援助を得て、東京大学史料編纂所「西岡虎之助蒐集コレクション」の筆写年代比定作業を行うための調査旅費・指導助言謝金を執行する(史料編纂所作成の影写本との比較、西岡虎之助の史料採訪記録の確認) 2<人件費>和歌山大学寄託史料の調査について、メモ類の紙背文書の分析を最優先して書簡類を復元し、西岡周辺の人間関係について明らかにする整理作業を実施。3<物品費> 西岡史学に関する学術論争を踏まえて、基礎的な報告書類の関係史料を揃える。4<その他(印刷費・郵送費)> 西岡史学に関する研究成果を増補した上で、所期の目的通り総括報告書を刊行・配布し、西岡史学の全体像を俯瞰できる史料集報告書の普及をはかる

Remarks

西岡虎之助の処女論文(和歌山県師範学校の卒業制作)の太田城水攻めの検証・普及映像

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 書評 細川涼一『日本中世の社会と寺社』2014

    • Author(s)
      海津一朗
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 792 Pages: pp114 ~116

  • [Presentation] 明恵遺跡の成立2015

    • Author(s)
      海津一朗
    • Organizer
      紀州地域学共同研究会
    • Place of Presentation
      和歌山県立博物館(和歌山県和歌山市)
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Book] 歴史の「常識」をよむ2015

    • Author(s)
      歴史科学協議会編 海津一朗共著
    • Total Pages
      220  pp86-89分担執筆
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Remarks] 秀吉の太田城水攻め

    • URL

      mms://ai6sys3.sys.wakayama-u.ac.jp/ohta/1.wmv

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi