• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

近世阿波における森林資源と地域社会に関する構造論的研究

Research Project

Project/Area Number 25370779
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

町田 哲  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60380135)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords山村 / 林業 / 椎茸 / 大坂 / 阿波 / 問屋 / 森林資源 / 専売制
Research Abstract

本研究の目的は、阿波の山間地域を素材に、近世日本の森林資源をとりまく生業と流通の構造を、①山村における所有と生業の実態、②請負人による森林資源の利用実態、③森林資源をめぐる藩の支配関係という3つの視角から明らかにする点にある。
初年度は、基礎史料調査として、藩政関係資料である『蜂須賀家文書』(国文学研究資料館所蔵)等の撮影を実施し、あわせて地域史料としては「阿波藩林政資料」(那賀町木頭支所所蔵)の調査撮影を実施することができた。とくに「阿波藩林政資料」は、20世紀の筆耕史料ながら、林業地帯として知られる木頭地域の林業および紙・茶・椎茸・筏輸送等など多岐にわたる史料を含んでおり、今後の研究を進める上で重要な史料といえる。
今年度の研究成果としては、「一九世紀前半の椎茸生産と流通―徳島藩領那賀川上流域を事例として―」(塚田孝他編『近世身分社会の比較史―法と社会の視点から―』清文堂出版、2014年3月)を論文発表し、下記の点を指摘した。まず椎茸生産は19世紀に山村生業の一つとして盛んになったが、当初は不安定なもので、かつ榾木確保のための資金の必要性から、産出可能な百姓は限られていた。その上で、産物流通について検討し、大坂乾物問屋が前貸銀を山村に投下して集荷する方向を有していたのに対し、徳島藩では、藩が直接掌握し冥加銀を徴収する「椎茸作方制道」を進めたこと、さらに徳島城下に市中問屋を、大坂に「御国椎茸定問屋」をそれぞれ定め、産出から市場までを統制する専売制に移行しようとしたことを解明した。
さらに産物流通の担い手についても検討し、「近世阿波・那賀川流域における産物と流通―仁宇谷産物趣法を中心に―」(交通史学会シンポジウム「四国の地域社会と交通」於高知大学、2013年10月5日)を報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的のうち、調査活動については、基礎史料調査として『蜂須賀家文書』の撮影を行い、地域の史料調査として『阿波藩林政資料』を調査撮影することができた。またその研究成果を上記論文「一九世紀前半の椎茸生産と流通―徳島藩領那賀川上流域を事例として―」や研究報告「近世阿波・那賀川流域における産物と流通―仁宇谷産物趣法を中心に―」として発表することができた点で、研究計画は順調に進展している。
一方、当初の予定にあった「岡田家文書」の調査については、所蔵者の事情により来年度に持ち越さざるをえなくなった。また「御林成行記」の史料翻刻について、作業はすべて進めることができたが、翻刻および研究を発表するまでには至らなかった。いずれも、実現まであと一歩のところにまでは進んでいるので、これを来年度には実現させていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の変更はないが、2年度はとくに、地域史料調査およびデータ整理を実施していく必要がある。そのためにも、撮影機材および調査補助員の充実によって、効率的に研究を推進していきたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「近世後期の『新御林』に関する一考察―三好郡加茂村を事例に―」2013

    • Author(s)
      町田哲
    • Journal Title

      『阿波学会紀要』

      Volume: 59 Pages: 191-196頁

  • [Presentation] 「19世紀前半の山里における産物と椎茸―徳島藩領那賀川上流域を事例として―」

    • Author(s)
      町田哲
    • Organizer
      近世大坂研究会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学経済学部(大阪府大阪市)
  • [Presentation] 「近世阿波・那賀川流域における産物と流通―仁宇谷産物趣法を中心に―」

    • Author(s)
      町田哲
    • Organizer
      交通史学会シンポジウム「四国の地域社会と交通」
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県高知市)
  • [Book] 『近世身分社会の比較史―法と社会の視点から―』2014

    • Author(s)
      塚田孝、佐賀朝、八木滋、森下徹、町田哲、他14名
    • Total Pages
      434
    • Publisher
      清文堂出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi