2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25370781
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
坂上 康俊 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30162275)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 村落 / 集落遺跡 / 在地 / 刀禰 |
Research Abstract |
本年度の当初の計画は、①日本における古代・中世移行期の村落(集落)に関する研究文献の目録を作成すること、②西海道の古代・中世移行期村落(集落)の景観復元のための文献史料の収集、③同じく西海道の古代と中世初期の集落遺跡の発掘事例の集積、の三点にまとめられる。 このうち、①については、いわゆる移行期が12世紀までの古代史の研究対象であると見てよいことから、集落・村落・開発・刀禰・在地・住人・百姓・景観等のキイワードを定め、主として『史学雑誌』の文献目録(日本古代史)によって、タイトルおよび著者の研究歴を勘案して、第二次世界大戦後の当該分野の研究論文目録を、ほぼ作成し終えた。 ②については、当初の計画に従って、大分県史・宮崎県史・宗像市史・新熊本市史等、一部の自治体史から、主要な研究事例と概観を得たが、網羅性には欠けるものとなった。 ③については、福岡県内の全発掘調査報告書のデータベース化を行い、次年度以降の分析に備えた。集落遺跡と密接に関わる国府関連の遺跡について、熊本市の二本木遺跡・神水遺跡等をはじめとする肥後国府近傍出土墨書土器の釈読や、西都市の日向国府発掘現場の視察など、最新の知見を得ることができた。 以上のほか、全国的な発掘調査の事例の中から、先行研究で集落の消長について示されているものをサンプル的に集め、日本史研究会例会準備会で報告して在地社会変容論の討論に参加したほか、次年度以降の予察として、京都近郊の古代・中世村落の故地を視察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度中に西海道の古代・中世移行期村落(集落)の景観について概観を得る計画であったが、想定以上に文献史料に乏しく、また発掘調査の事例も微細な断片的な情報が大半であり、先行研究を乗り越えるには至らなかった点が遺憾である。 また、調査報告書が膨大であるため、西海道全体には到底及ばず、手近な福岡県内の事例のみの集積に終わったことも残念である。 ただ、最新の発掘事例と、特に墨書土器による集落の様相の復元に着手でき、また、全国的な移行期村落(集落)の状況について、ある程度の研究状況の把握ができた点など、計画より進んだ面もあった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画に従って、畿内・東国の移行期村落(集落)の様相・景観について調査する予定である。ただし、これらの地方については、発掘調査報告書のレベルには基本的に立ち入らず、ある程度発掘担当者によってまとめられたデータの集積に努め、必要に応じて文献資料との突き合わせを行っていく予定である。その間に、本年度に繰り越された課題である西海道の集落遺跡についての精査を福岡県以外についても行う予定である。
|