2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25370781
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
坂上 康俊 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30162275)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 集落遺跡 / 古代村落 / 中世村落 / 気候変動 / 名 |
Outline of Annual Research Achievements |
○資料整理とデータベースの作成 福岡市内の発掘調査報告書については、全冊を見終え、集落遺跡の存続状況についてをエクセルファイル化して示した。その成果は学部生対象の「博多学」講義で披露したが、明らかに9世紀に入る頃に散在化が見られ、これは気候変動・地形変動と結びつけて理解できるだろうことを示した。引き続き、久留米市内の遺跡について同様の調査を終えたが、こちらでは国府関連の発掘が多いせいか、一般の集落の消長は、福岡市内ほど顕著には見いだせなかった。現在は、日向国府の調査が注目を集めている宮崎県内の集落遺跡について資料整理を進めている。 ○現地調査 本年度は、古代中世荘園の故地である琵琶湖沿岸について、菅浦・水沼・覇流等の現地景観を古地図・絵図等と照合して確認した。その際特に、琵琶湖博物館の研究成果を批判的に活用した。また、栃木県を中心とする関東北部の官衙遺跡群の動向についての調査・研究の現状を調査し、これとの関連で集落の消長を見る視座を得た。 ○古代中世移行期村落についての素描 刊行した著書の中で、主として9-11世紀の受領制度・負名体制について、研究の現段階をまとめるとともに、有力農民という通念に対して疑問を呈し、文献資料の再検証が必要であることを論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
九州・近畿・北関東の集落の変容について概観を得ることが出来、これに歴博の共同研究員として携わった北東北・南九州・美濃の事例を加えることで、古代中世移行期村落の動態について、ある程度の見通しを得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
集落遺跡については、悉皆的な考古学的情報収集は到底無理なので、残された期間中には、九州、特に南九州と、手つかずの状態にある甲信越・四国・中国地方の集落について、重点的に検討していきたい。
|