2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25370782
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
吉田 昌彦 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (10141946)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 王権 / 天皇 / 公儀権力者 / 権威 / 権力 / 構造 / 権門体制 / 宗教 |
Research Abstract |
宮内庁書陵部所蔵「東西本願寺本庶申立一件書類」「曹洞宗大本山ノ儀奏願書写」、内閣文庫「押小路家文書」「宗号ニ付本願寺へ被仰出候御書付」などをはじめとする関係史料の複写を行った。また、『大安寺史・史料』や『香取群書集成』などをはじめとする「日本近世宗教関係図書」の購入を行った。 上記史料とともに既存史料をも使用して、近世寺院をめぐる法度において中世的要素と近世的要素がいかなる関係性をもって併存・混淆しているかを分析した。その結果、近世寺院(宗派)においては、宗教的権威や身分制的権威においては中世以来の秩序が強固に残存しているとの所見を得た。さらには、かかる権威の場において「権威の淵源」と「権威の支配」という「権威の構造」が存在していることも明らかにした。因みに、「権威の淵源」とは、天皇による僧位・僧官の叙任、寺格の付与、紫衣の勅許などの栄典の授与、国家的加持祈祷の命令に代表されるが、これらは、中世権門体制における天皇の国家的身分統合機能・「教権」的機能が幕藩制国家においても存続しているものと考えられる。 他方、「権威の支配」とは、戦国時代以来の封建領主階級間の権力運動に由来する公儀支配の一環であり、その典型例として紫衣事件を分析し、将軍宣下に象徴されるように身分制的には天皇より下位にある公儀権力者が天皇を「法度の支配」の下に置いていることを確認するとともに、公儀権力者「権威」の淵源たり得ないことも確認した。 また、上述した事象が、仏教以外の宗教においてもいえるか、換言するならば幕藩制国家下で普遍性を有するか、を確認するために神道についても検討し、仏教と同様の傾向を見出すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
史料撮影は、予定していた宗論関係史料の複写を終えるとともに朝廷実務の中核を担った家の史料である押小路家文書の複写をほぼ終了し一定度の成果を上げているものと思われる。また、寺院法度や近世寺院の史料、さらには紫衣事件関係史料を分析検討することにより「権威の構造」に関する天皇と公儀権力者との関係を検証することができたことなど、近世日本における「王権」を考えていく上で有益な材料を獲得することができたものと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
① 前年度史料調査・複写の補足調査・複写を行うとともに寺院伝奏関係史料の調査・複写を行う。 ② 「日本古代・中世宗教関係図書」などの刊行史料を購入する。 ③ 日常的事項に関して寺院伝奏が朝廷内で完結できる事項と幕府に達しないといけない事項が如何なるものであったかを解明整理し天皇と公儀権力者の宗教的権能の日常的様相を明らかにする。 ④ 宗門争論を再検討し、これらの争論において如何なる伝統的根拠(由緒)や法的根拠が主張され、また、それらが幕府や朝廷によりどのように受容・拒否されたかを分析する。あわせて、朝廷や幕府が裁許者としての正当性が独自のものであったか、あるいは他者に依拠したものであったかを検討する。これらの検討結果をふまえ、幕藩制国家の宗教的領域における法の基本的メカニズムを抽出し、同メカニズムにおける天皇を頂点とする中世権門体制的法理と将軍を頂点とする近世公儀支配的法理の関係性について考察する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
宮内庁書陵部所蔵史料の複写は業者による複写に限ると規定されているが、同複写において張冊の丁数が少ないものや一紙史料が予想外に多く、また、内閣文庫所蔵史料の複写においては業者による複写ではなく申請者自身によるデジカメ撮影を行ったために計画より撮影委託費(人件費・謝金)が少額で済み、次年度使用額が生じた。 宮内庁書陵部所蔵史料において朝廷と幕府との連絡役である幕府高家の日記(吉良家日記)や武家伝奏日記などは冊数・丁数が極めて多く、26年度当初予算だけでは十分に複写依頼ができるか危惧していたが、次年度使用額を有効に活用して可能な限り多くの史料の複写を依頼する予定である。
|