• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

植民地統治下の台湾先住民女性と「帝国」日本

Research Project

Project/Area Number 25370802
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

松田 京子  南山大学, 人文学部, 教授 (20283707)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords台湾先住民 / 植民地主義 / コラボレータ― / エキゾチズム / 表象
Research Abstract

平成25年度は、日本統治下の台湾先住民政策史において第1期とされる1895年から1914年に焦点をあて、台湾先住民女性が担った役割の変化について考察することを目的とした。このような目的を達成するために、台湾への調査出張を実施し、台湾総督府公文類纂などの行政文書や日本統治期に刊行された雑誌記事を中心に調査・収集を行い、それらの資料に基づいて考察を進めた結果、次の点が明らかとなった。
1.日本による植民地統治初期には、台湾先住民女性の一部、とりわけ漢民族系住民の夫をもつ台湾先住民女性の一部は、植民地政府(特に台湾島内の地方行政機関)と台湾先住民共同体を結ぶコラボレータ―としての役割を果たした点。
2.台湾総督府による「五箇年計画理蕃事業」(1910―1914年)の実施を主な画期として、台湾先住民女性の役割が不可視化されていく傾向にある点。
3.宗主国である日本「内地」において、当該期に植民地台湾が表象される際には、台湾先住民とりわけ台湾先住民女性は、エキゾチズムを満たす存在として、好んで取り上げられた点。
以上のような考察結果については、まず韓国のソウル市で開催された国際学術大会・<植民博物館からポスト植民博物館へ>学術大会で、特に上述の(3)、つまり日本「内地」における台湾先住民表象の問題について口頭発表を行い、植民地主義と文化表象の関連性を問う貴重な事例研究であるとの評価を得ることができた。また、上述の(1)についての考察を一つの章とする著書『帝国の思考』をまとめ、日本統治期の台湾先住民史研究の専門書として公刊することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【研究実績の概要】で詳述したように、年度の初めに設定した平成25年度の研究目的にそって、資料収集・分析・考察を概ね順調にすすめることができた。その結果、当該テーマに関する学会発表を行い、また研究成果を組み込んだ単著を刊行することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、当初の予定通り、台湾先住民政策史において第2期とされる1915年から 1930年に焦点をあて、軍事力の行使による服従化政策が一応、終結した後に、「宥和策」として奨励された台湾先住民の有力者の娘と日本人警察官との婚姻について、その具体像を明らかにし、さらにそのような「宥和策」が台湾先住民政策および先住民社会双方に与えた影響について考察する。
そのため、平成26年度もやや長期間におよぶ台湾への調査旅行を実施し、まず台湾先住民女性と日本人警察官の婚姻が実際に行われた台湾先住民集落に赴き、地域に残された文書資料等の調査を行う。また、中央研究院台湾史研究所に当該期の日本人警察官の日記資料が保管されていることが判明したため、当初の予定をやや変更して、平成26年度は、中央研究院台湾史研究所での資料調査にかなりの時間を費やす予定である。
さらに平成26年度中に、1930年の霧社事件以降、本格的に展開する「蕃地」の「内地化」政策の中で、特に台湾先住民女性に対して実施された諸施策についても、研究課題として考察していく。このような政策の展開の中で、先住民女性の生活習慣や価値観は、どのような変更を求められたのかという問題を、特に服装、身体装飾、労働観念、衛生観念の変化に焦点をあてて解明していく。
そのため、この研究課題についても、平成26年度中に資料収集を行っていきたい。1930年代の台湾先住民政策に関する刊行物については、すでに復刻版でその多くを入手済であるが、女性に特化した資料については、まだほとんど備わっていない。そこで未入手の刊行資料を購入するとともに、国立国会図書館にて、当該期に台湾で発行されていた新聞や雑誌の閲覧調査を行い、該当記事を主に複写で収集していく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初予定していた旅費のうち、その一部は海外での研究発表用としていたが、韓国・ソウル市で開催された国際学術大会での研究発表が招待講演であったため、その際の交通費・宿泊費等が主催者負担となり、科研費をそのための旅費に充当する必要がなくなり、当該予算に余りが生じたため。
また、購入を予定していた書籍のうち、植民地期の台湾に関連する復刻資料の発行が一部遅れるなどしたため、平成25年度中に購入することができず、当該予算に余りが生じたため。
次年度使用額については、平成26年度中に植民地期の台湾に関連する復刻資料(特に台湾先住民女性関連資料)のうち、未入手の資料の購入を集中的に行う予定であるため、主にその費用に充当することを計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 世紀転換期の植民地表象と人間の「展示」-「帝国」日本の博覧会を中心に-

    • Author(s)
      松田京子
    • Organizer
      <植民博物館からポスト植民博物館へ>学術大会
    • Place of Presentation
      培材学術支援センター(韓国・ソウル市)
    • Invited
  • [Book] 「帝国」の思考―日本「帝国」と台湾原住民―2014

    • Author(s)
      松田京子
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      有志舎

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi