2014 Fiscal Year Research-status Report
古代アジアにおける組紐製作技法の発生と伝播に関する基礎調査
Project/Area Number |
25370847
|
Research Institution | (財)元興寺文化財研究所 |
Principal Investigator |
小村 眞理 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10261215)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木沢 直子 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50270773)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 三日月形錘 / 縄連組織 / organic hand-straps / ループ操作組紐技法 / 竪機 / twining |
Outline of Annual Research Achievements |
古代アジアに存在したループ操作組紐を製作する技術において、糸端に使用されていたと考えられる、組糸の撚りを制御するための有機質製の道具(江戸時代にクテ、組手との呼称有。)と古代近東から欧州の出土品との技術的な関連について考察を行った。江戸時代の資料「止戈枢要」等の記録と現代アフリカアルジェリアでの植物(ヤシ)の葉を使用する事例は、時代的地域的に離れているが、類似する技法の持つ共通の特徴から生じた道具の一つである可能性を指摘できる。この、手や指に糸を保持する道具は竪機で錘に相当する役割を持つとの理解が可能になった。携行可能な錘とも考えることができ、遊牧生活における利用を推察させる。 遺物の事例から古代東アジアでは主に斜行組織を組成するが、織物に先行するとされる縄連組織(twining)の組成も可能である。近年近東から欧州で発掘される三日月形の錘と関連研究は、このような認識に至るに重要であった。北コーカサスなどの青銅時代の組織は、漠然とタブレットやディスク等での製作とみなされているが三日月形の石製または土製の道具も有効である。また遺物が残りにくいために断定は難しいがこれらと並行し、あるいはそれに先だって有機質の道具が使われた可能性も指摘できる。 またタリム盆地周辺の関係出土資料(中国新疆自治区山普拉地区の発掘資料)に関し、日本の出土品、伝世品と比較し素材、柄出しの異なった一群の資料が存在することが理解できるようになった。韓半島、日本の例と合わせて考察を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
海外での調査が計画通りに行えていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
共通の主題、方向性を有する研究者との情報交換を行う。
|
Causes of Carryover |
韓国で計画していた資料調査が予定通りに行えなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度に当該調査を実施予定。
|
Research Products
(2 results)