• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

フランコ政権とスペイン西北アフリカ帝国の崩壊

Research Project

Project/Area Number 25370849
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

深澤 安博  茨城大学, 人文学部, 教授 (60136893)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 潤  茨城大学, 人文学部, 教授 (40332548)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsフランコ政権 / モロッコ保護領 / 西北アフリカ帝国構想 / ドイツ第三帝国 / タンジャ占領
Outline of Annual Research Achievements

当該年度の研究は、第1に、第2次世界大戦中のスペイン・フランコ政権のアフリカ植民地政策とくにモロッコ保護領統治政策を明らかにすること、第2に以上の植民地政策・統治政策に対して「原住民」がどのような反応を見せたのか、とくにモロッコ民族主義者の動向はどうか、第3にドイツ第三帝国のフランス占領後のスペイン軍によるタンジャ占領またヘンダーヤでのフランコ・ヒトラー会談におけるフランコ政権の意図は何だったのか、以上のことの解明を目的とした。
当該年度の研究によって以下のことが明らかとなった。①ドイツ第三帝国がヨーロッパで軍事的に優勢だった1941年前半頃までは、フランコ政権は北部モロッコだけでなく南部モロッコやアルジェリア西部も占領して「スペイン西北アフリカ帝国構想」を実現しようとの意図を持っていた。1940年6月のタンジャ占領はこのような意図のもとに遂行された。フランコ・ヒトラー会談でフランコ政権はこの意図を述べたが、ドイツ側はこれにかならずしも同意しなかった。この中でとくにモロッコ保護領では「原住民」に対する宥和政策が採られた。モロッコ民族主義者の一部にはフランスによる統治よりもスペインによる統治を期待する動きも見られた。②しかし、ドイツが次第にヨーロッパで不利な状況となった1942~1943年になると、連合国側の働きかけもあって民族主義者の多くはスペイン統治に反発を見せるようになった。民族主義者たちはこの頃から都市部だけでなく部族地域も含めたモロッコ保護領の多くの地ではっきりとモロッコ民族主義の旗を掲げるようになった。スペイン植民地当局は民族主義者の動向を監視し、民族主義の分裂を図る方策を採った。
以上の研究は、スペイン陸軍資料館、スペイン総合公文書館、スペイン国立図書館旧アフリカ資料室の各所蔵資料の閲覧によって可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究目的」で設定された3課題、つまり、①第2次世界大戦中のフランコ政権のアフリカ植民地政策、②とくにモロッコ保護領での「原住民」政策、③フランコ政権の「西北アフリカ帝国」構想について、とくに②についてスペイン陸軍資料館、スペイン総合公文書館、スペイン国立図書館旧アフリカ資料室の各所蔵資料の閲覧によって多くのことを明らかにできた。スペイン総合公文書館にはこの期のモロッコ民族主義者の動向についてスペイン植民地当局がいろいろな手段で集めた多くの報告が所蔵されており、これらの文書によって民族主義者の動きについて多くのことを知ることができた。民族主義者たちはこの頃からフランス領の民族主義者とも連絡をとるようになった。スペイン植民地当局は民族主義の分裂を図る方策を採った。

Strategy for Future Research Activity

今後はとくに以下のことを重点的に研究する。①とくにモロッコ民族主義者たちの要求内容の検討、それに対する部族地域での「原住民」の反応、②モロッコ民族主義者たちは連合国・連合軍とどのような関係を持っていたか、ドイツが次第にヨーロッパで不利な状況となった1942~1943年以降に連合国・連合軍はフランコ政権に対してどのような姿勢で臨むようになったか、③連合国・連合軍の北アフリカ政策に対するフランコ政権の反応。以上のことを、スペイン総合公文書館とスペイン国立図書館旧アフリカ資料室の各所蔵資料を集中的に閲覧して明らかにする。

Causes of Carryover

発注した英語文献の書籍が2014年度中に届かず、購入できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度に発注した英語文献の書籍が2015年度中に届く予定なので、これらを購入する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 新しい社会運動における価値保守主義 H. グルールとB. シュプリングマンを題材に(1)2015

    • Author(s)
      中田潤
    • Journal Title

      社会科学論集(茨城大学人文学部)

      Volume: 59 Pages: 35-56

    • Open Access
  • [Journal Article] スペイン第2共和政と植民地モロッコ(下)2014

    • Author(s)
      深澤安博
    • Journal Title

      人文コミュニケーション学科論集(茨城大学人文学部)

      Volume: 17 Pages: 51-75

    • Open Access
  • [Journal Article] スペイン内戦における空爆2014

    • Author(s)
      深澤安博
    • Journal Title

      戦争責任研究

      Volume: 82 Pages: 46-55

  • [Journal Article] El Marruecos espanol y el ‘pacifismo’ de la Segunda Republica espanola2014

    • Author(s)
      Yasuhiro FUKASAWA
    • Journal Title

      Actas del II Congreso Ibero-asiático de Hispanistas

      Volume: なし Pages: 587-600

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新しい社会運動と保守的環境主義(者) ドイツ戦後史研究におけるメタヒストリーの枠組みを視野に2014

    • Author(s)
      中田潤
    • Organizer
      現代史研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-07-19

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi