2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25370849
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
深澤 安博 茨城大学, 人文学部, 名誉教授 (60136893)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 潤 茨城大学, 人文学部, 教授 (40332548)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | フランコ政権 / 西北アフリカ帝国構想 / モロッコ保護領 / モロッコ民族主義者 / ドイツ第三帝国とフランコ政権 / 連合国とフランコ政権 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度の研究は、第1に、スペイン領モロッコ民族主義者たちのスペイン植民地当局への要求内容とこれらの要求に対する部族地域での「原住民」の反応を明らかにすること、第2に、モロッコ民族主義者たちは連合国・連合軍とどのような関係を持っていたか、他方で、ドイツが次第にヨーロッパで不利な状況となった1942~1943年以降に連合国・連合軍はフランコ政権に対してどのような姿勢で臨むようになったか、第3に、連合国・連合軍の北アフリカ政策に対するフランコ政権の反応、以上のことの解明を目的とした。 当該年度の研究によって、以下のことが明らかとなった。①とくに1942年以降になると、スペイン領モロッコ民族主義者たちはいくつかの地域で集会を開き、スペイン植民地当局に対して自治要求を強めた。これらの民族主義者たちは部族地域にも出かけて行き「原住民」の支持を獲得しようとしたが、部族地域ではスペイン植民地当局の監視が厳しく、「原住民」の明確な支持は得られなかった。②1943年頃まではモロッコ民族主義者たちと連合国・連合軍との関係は明確には見られない。1944年以降になると、双方の接触が確認される。この頃、連合国・連合軍ともフランコ政権のモロッコ統治に対して強い姿勢で臨んでいない。③フランコ政権は、1944年以降には、連合国・連合軍に対してとくにフランス領での「原住民」統治との差異(フランス領では民族主義者への抑圧政策、スペイン領では民族主義者への宥和政策)を強調し始めて、連合国の歓心を買おうとする。 以上の研究は、スペイン陸軍資料館、スペイン総合公文書館、スペイン国立図書館旧アフリカ資料室の各所蔵資料の閲覧によって可能となった。
|